ブログ

6月21日給食

2024年6月21日 07時26分

R60621

ごはん 牛乳

マーボーどうふ

バンサンスー

パイナップル

<今日の給食>

「バンサンスー」は、中国の料理です。「バン」は中国語で「和える」という意味で、「サン」は中国でも数字の「3」のことです。「スー」は、糸のように細くせん切りにするという意味があります。また、バンサンスーに使われている「春雨」は、「緑豆春雨」といい、緑豆という豆からとったでんぷんから作られています。今日は、春雨、きゅうり、だいこん、にんじんが入っている春雨のつるつるとした食感が味わえる「バンサンスー」です。

 編集ドロップダウンボタン

6月20日給食

2024年6月21日 07時22分

パン 牛乳

パンプキンスープ

かいそうサラダ

だいずいりこ

<今日の給食>

最近の食事は軟らかい食べ物が多く、そのため、食事にかける時間が短くなり、昔に比べると、かむ回数が減ったといわれています。かむことは、健康に深くかかわっています。よくかんで食べると、脳は少しの量でも満腹を感じ、食べすぎを防ぐため、肥満の予防になります。また、よくかむことによって、あごを強くする効果もあります。今日は『大豆いりこ』です。

6月19日給食

2024年6月19日 07時03分

R60619

ごこくまいいりごはん

牛乳 にくうどん

やきししゃも

こまつなのおひたし

<今日の給食>

学童期は、骨がぐんぐん大きくなる大切な時期です。また、歯が生え変わって大人の歯になる時期でもあります。歯や骨は、主にカルシウムでできていますが、カルシウムは、体の中で作ることができないため、食べ物からとる必要があります。カルシウムを多く含む食べ物には、牛乳や乳製品、骨ごと食べる小魚やひじき、大豆や豆腐などがあります。これらの食品をいろいろ食べるとカルシウムがうまくとれます。給食では、カルシウムが多くとれるように工夫されています。今日は、骨ごと食べられる『焼きししゃも』です。

6月18日給食

2024年6月18日 13時15分

R60618

パン 牛乳

ビーフンいため

フライドポテト

ナムル

<今日の給食>

今日は、『タイビーフンいため』です。 タイビーフン炒めに入っている麺は、お米からできていて、ご飯を炊いて食べるだけでなく、いろいろな食べ物に加工して食べている国があります。お米は、日本人だけではなく、たくさんの国で食べられていて、タイビーフン炒めに入っているのは、タイで食べられている「クイッティオ」という米の麺で、平らでビーフンより太く、時間がたっても伸びにくいのが特徴です。ベトナムではフォー、日本や中国、台湾などではビーフンがよく食べられます。今日は、「クイッティオ」を使った『タイビーフン炒め』です。

6月17日給食

2024年6月17日 07時18分

R60617

いりこめし 牛乳

ふしめんじる

かきあげ わさんぼん

<今日の給食>

今日は、『香川県の味めぐり』給食です。瀬戸内海では、いりこの原材料であるカタクチイワシの漁が盛んです。濃厚でうま味の強い出汁がとれるため、うどんの出汁だけでなく『いりこ飯』として炊き込みご飯の具材にも使われています。 小豆島は手延べそうめんが有名で、そうめんを乾燥させる時に、さおの端に残るめんを「ふし」といい、そのふしを使った「ふしめん汁」も地元ならではの料理です。また、温暖で雨の少ない気候で育ったサトウキビからは、まろやかな風味が特長の三盆糖が作られ、この三盆糖で作られる『和三盆』は上品なお菓子として親しまれています。

6月14日給食

2024年6月14日 07時09分

R60614

ごはん 牛乳

かきたまじる

たいのかおりやき

ごまあえ

<今日の給食>

玉ねぎの旬は4月から6月ですが、貯蔵しやすいという性質と、いろいろな品種を時間差をつけて収穫することで、1年中食べることができています。収穫してすぐのものを新玉ねぎといい、やわらかく甘みがあり、水分が多いのが特徴です。西日本では、秋に種をまくものが多く、5月~9月にかけて収穫されます。松山市では、北条の難波地区で栽培が盛んで、今が最も多く収穫されていている時期です。給食にも4月~7月にこの北条産の玉ねぎが使われています。今日は、北条産の玉ねぎが入った『かきたま汁』です。

6月13日給食

2024年6月13日 07時20分

R60613

ごはん 牛乳

やさいたっぷりスープ

チキンチキンごぼう

<今日の給食>

新ごぼうとは、春から初夏にかけて収穫されるごぼうで、「夏ごぼう」とも呼ばれています。一般的なごぼうは、秋から冬に収穫されますが、新ごぼうは、4月から6月が旬で、8月頃まで出回っています。ごぼうが完全に成長する前に収穫するため、白っぽく短いのが特徴です。また、柔らかく、アクが少ないのも特徴です。今日はごぼうをたっぷり使った『チキンチキンごぼう』です。

6月12日給食

2024年6月12日 07時23分

R60612

もちむぎごはん 牛乳

じゃがいものみそしる

ぶたにくのしょうがやき

キャベツのおひたし

こざかな

<今日の給食>

もち麦は、大麦の一種です。大麦は、米と同じように「うるち性」の大麦と「もち性」の大麦があり、そのうち、もち性の大麦のことを「もち麦」と呼んでいます。もち麦は、独特のもっちりした食感と水溶性食物繊維が豊富でぷちぷち、もちもちした食感があるのが特徴です。日本人は食物繊維が不足気味のため、給食では、食物繊維の豊富なもち麦を月に2回ぐらい献立に取り入れています。今日は、『もち麦ごはん』です。

6月11日給食

2024年6月11日 07時42分

R60611

パン 牛乳

カレービーンズ

フレンチサラダ

メロン

<今日の給食>

6月は食育月間です。家庭、学校、地域など社会全体で、食育の取組をすすめようと作られました。この食育月間に合わせて、地域や学校などが協力をして、食育に関連したイベントを開いたり、食についての情報発信を行ったりしています。学校では、給食時間や様々な学習の中で、食に関する知識や食品を選ぶ力を身につけることなどを学んでいます。 学校だけでなく、日常の活動や食に関する小さな気付きも含めれば、みなさんの周りには食について学ぶチャンスが多くあります。日常生活の中で食について考える良い機会が増えるといいですね。

6月10日給食

2024年6月10日 07時19分

R60610

ごはん 牛乳

けんちんじる

あじフライ

いそあえ

<今日の給食>

あじは、古くから日本で食べられてきた魚の一つです。江戸時代には、「味の良い魚であることから、この名前がついた。」とも言われており、当時から日本人に好まれてきました。あじの種類は、約150種類あると言われており、日本でもマアジ、マルアジ、ムロアジ、メアジなど多くの種類が獲れます。その中でも最高級といわれるシマアジの養殖生産量は、愛媛県が日本一です。今日の給食は、『あじフライ』です。