ごはん 牛乳
とうふのごもくあんかけ
きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
こざかな
<今日の給食>
カルシウムは人の体にとって必要不可欠で、主に歯と骨に存在していますが、血液や筋肉、神経の中にもあり、とても大切な働きをしている栄養素です。日本人は、残念ながらカルシムが不足している傾向にあります。特に成長期のみなさんは、大人より多く必要とされる栄養素で、給食で毎日牛乳を飲むのは、この「カルシウム」をしっかり補給するためです。牛乳1本飲むと、1日に必要な量の3分の1ほどとれますが、成長期のみなさんは、牛乳や乳製品 以外の魚介類、大豆製品、野菜類、海藻などからもカルシムをとることが大切です。今日の給食では、大豆製品の豆腐、切干大根、小魚に「カルシウム」が多く含まれています。しっかり食べて体の成長を助ける栄養をたっぷりとりましょう。

かてめし 牛乳
にぼうとう
ホキのみそからめ
<今日の給食>
かて飯は、埼玉県に伝わる郷土料理です。昔は、米が貴重な食べ物であったことから、季節の野菜を混ぜて、出来上がりの量が多くなるように作られていました。混ぜ合わせるという意味の「かてる」から、「かて飯」と呼ばれるようになりました。「煮ぼうとう」は深谷地区に伝わる郷土料理です。繊維のきめが細かく、柔らかい深谷ねぎや地元で収穫される野菜、ひもかわと呼ばれる幅の広い麺を煮込んで作ります。今年度は、愛媛県、関東地方、東北地方の料理を中心に「味めぐり献立」として紹介する予定です。今日は、埼玉県の味めぐり献立で、「かて飯」、「煮ぼうとう」です。

ごはん 牛乳
キャベツのみそしる
つくねあげ
おひたし
<今日の給食>
給食は、ごはんやパンなどの主食と肉や魚料理などの主菜、芋や野菜を使った副菜、牛乳がそろった栄養バランスがとれた献立です。また、成長期のみなさんに必要な鉄分やカルシウムを含む食品や体の調子を整える野菜がしっかりとれるように献立が考えられています。また、行事食や郷土料理、旬の食材が使われた料理があり、食文化を知り、季節を感じることができます。一年を通して、いろいろな料理が登場します。楽しく給食を食べて、元気に過ごしましょう。

ご飯 カレー
ひじきサラダ
デコポン
<今日の給食>
デコポンは、1972年に長崎県で生まれた品種で、清見オレンジとポンカンのかけ合わせて誕生しました。正式な品種名は「しらぬい」と言い、糖度が13度以上あるものをデコポンと呼ぶことができます。また、重さは200g前後で、頭の部分がコブのように出ているのが特徴で、これを「デコ」と呼びます。皮はみかんのようにむきやすく、甘みと酸味のバランスもよく、薄皮ごと食べられます。みかんと同じようにビタミンCが多く、免疫力を高めてくれます。愛媛県でとれた旬の味である『デコポン』を、味わいましょう。
ごこくまいいりわかめごはん
牛乳 きつねうどん
みつばいりかきあげ
ボイルキャベツ
<今日の給食>
『みつば』は、美しい緑色、シャキシャキとした歯ざわりが愛されてきた日本原産の野菜で、葉が3つにわかれていることから「三つ葉」と名づけられました。栽培方法により、『根みつば』『切りみつば』『糸みつば』の3種類に分類されます。本来は春が旬ですが、ハウス栽培された「糸みつば」は年中出回っています。また、みつばは日本のハーブのひとつで、すがすがしい香りが特徴です。香りを楽しむ食材として汁物やおひたし、茶碗蒸しなど日本料理に使われています。今日は、春のさわやかな香りを楽しめる「みつば入りかき揚げ」です。

パン ぎゅうにゅう
スパイシーおやこに
カラフルナムル
御祝いデザート
<今日の給食>
今日は、愛媛マンダリンパイレーツコラボ給食の応募作品『スパイシー親子煮』です。愛媛マンダリンパイレーツと学校給食がコラボした献立で、今日の『スパイシー親子煮』は、湯山中学校の軟式野球部と、愛媛マンダリンパイレーツの選手が考えた献立です。選手から教えてもらった「勝負飯」をヒントに、もりもりご飯がすすむ一品をとなっています。カレー粉でしっかりと下味をつけたひき肉が、やさしい親子煮の味をスパイシーに変化してくれます。また、「もりもりご飯を食べて、全員野球で夢をつかみとってください!」という応援メッセージが込められています。

MPもっとパワーもりもりごはん
牛乳 こまつなのみそしる
とりのてりやき
レモンふうみづけ
<今日の給食>
今日は、愛媛マンダリンパイレーツ応援給食『MPもっとパワー!もりもりごはん』です。『MPもっとパワー!もりもりごはん』は、愛媛マンダリンパイレーツを応援しようと東雲小学校1年生が考えた献立です。献立のポイントは、免疫力がアップする豚肉と、鉄分がたっぷりのひじき、カルシウムが多い油揚げがたくさん入っているところです。また、「マンダリンパイレーツを応援しています」という応援メッセージが込められています。

ごはん 牛乳
じゅんじゅん
やきししゃも
なます
<今日の給食>
今日は、『滋賀県の味めぐり献立』です。滋賀県は、県の総面積の約6分の1をしめる「琵琶湖」があり、豊富な水資源に恵まれています。そのため、稲作が盛んな上に、野菜、豆、芋など多くの農作物が生産されています。また、琵琶湖では、「琵琶湖八珍」と呼ばれる、ビワマス、コアユ、ハス、ホンモロコ、ニゴロブナ、スジエビ、ゴリ、イサザという琵琶湖特有の魚やえびがとれます。「じゅんじゅん」とは、牛肉や鶏肉、琵琶湖で獲れた魚介、旬の野菜などをすき焼き風に味付けした滋賀県の郷土料理です。具材を煮る際に出る音が「じゅんじゅん」と聞こえたのが、名前の由来といわれています。今日の『滋賀県の味めぐり献立』を味わいましょう。
パン 牛乳
カレービーンズ
かいそうサラダ
きよみタンゴール
<今日の給食>
食べ物は、体の中での働きによって、赤・黄・緑の3つの仲間に分けられます。赤の食べ物は、たんぱく質やカルシウムを多く含む食べ物です。筋肉や血、骨や歯など、体をつくる材料になります。肉や魚、卵、大豆、牛乳、海藻などの食べ物があり、これらをバランスよくとることが大切です。今日の給食に使われている赤の食べ物は、牛乳、豚肉、牛肉、大豆、わかめ、とさかのり、こんぶ、くきわかめです。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。