ブログ

7月8日給食

2024年7月8日 07時19分

ひじきごはん 牛乳

かきたまじる

いかのさらさあげ

キャベツのおひたし

<今日の給食>

今日は、『私は誰でしょうクイズ』です。① 私は、胴、頭、腕の3つの部分からなります。② 私には、腕が10本あります。③ 私は、危険を察知すると墨を出して逃げます。さて、私は誰でしょう。

 答えは、「いか」です。いかは、筒のような形をした細長い部分が「胴体」で、目のあるところが「頭」です。そして、「頭」から「足」が生えていて、とてもめずらしく、独特な体の形をしています。今日は、いかを油で揚げた『いかのから揚げ』です。

7月5日給食

2024年7月5日 07時34分

ごはん 牛乳

そうめんじる

かぼちゃのかきあげ

アーモンドあえ

<今日の給食>

今日は、『七夕の行事食』です。日本の七夕の始まりは、奈良時代の宮中で行われた星祭の行事からと言われています。そして、平安時代には、小麦粉をねって、細くひものようにしたものを、七夕の日に、「健康でいられますように」との願いを込めて食べていました。この習わしが一般的に広まり、七夕には、そうめんを食べるようになりました。また、織姫が織る織物の糸をそうめんにみたてて、「裁縫が上手になりますように」という願いも込められています。今日は、『そうめん汁』です。

7月4日給食

2024年7月4日 07時14分

ごはん 牛乳

ちゅうかスープ

マーボーなす

チーズ

<今日の給食>

今日は、松山市でとれた松山長なすを使った『とれたて感謝の日』です。松山長なすは、松山市で古くから栽培されていて、実がやわらかく、甘みがあり、種がないのが特徴です。長さは40cmを超えることもあります。ナスは、9割以上が水分でできているので、夏場の水分不足を補ってくれる強い味方です。夏の暑い日が続いているので、脱水症状や熱中症にも効果的です。今日は、松山長なすを使った『麻婆なす』です。

7月3日給食

2024年7月3日 07時14分

ごはん 牛乳

さわにわん

とりにくのてりやき

いそあえ

<今日の給食>

朝食は、一日の元気のもとです。朝食を食べることによって、体温が上がり脳と体が目覚めます。また、学校で勉強するために必要な栄養がとれ、生活リズムを整えてくれます。生活リズムが整うと、おなかの調子もよくなります。朝、食欲がなく、朝食が食べられない人は、「夜更かしをしない」「朝ゆとりをもって起きる」「夜食を食べ過ぎない」など、生活習慣を見直すことも大切です。今まで朝食を食べていなかった人は、バナナ、ヨーグルト、小さいおにぎり1個から始めてみましょう。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えて、朝から元気にスタートしましょう。

7月2日給食

2024年7月2日 07時30分

R60702

パン 牛乳

ようふうにこみ

しょうゆドレッシングサラダ

だいずかりんとう

<今日の給食>

世界の最長寿国になった日本。この要因の一つとして注目されるのが、栄養バランスの良い日本食です。日本人は古くから、米、魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていると考えられます。大豆は「畑の肉」といわれるほど、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでおり、大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質です。ちなみに、アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。小さな粒いっぱいにたくさんの栄養素 が詰まっています。今日 は、「大豆 かりんとう」です。

7月1日給食

2024年7月1日 12時03分

R60701

もちむぎごはん

なつやさいカレー

牛乳 くきわかめのサラダ

パイナップル

<今日の給食>

夏野菜というと、トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、オクラ、ズッキーニ、トウモロコシ、枝豆など他にもたくさんの夏野菜があります。夏野菜は、暑さでほてった体を冷やしてくれる働きがあります。今日の『夏野菜カレー』には、ナス、ズッキーニ、枝豆が入っています。今日は、『旬の「夏野菜」を生かした献立』です。

6月27日給食

2024年6月27日 07時17分

R60627

ごはん 牛乳

ワンタンスープ

とりにくのピリカラフル

のむヨーグルト

<今日の給食>

今日ののむヨーグルトは、乳酸菌飲料で、牛乳を原料として、乳酸菌を発酵させた食品ですヨーグルトに含まれる乳酸菌は、体に悪い菌を減らして、体によい菌を増やしてくれる働きがあり、胃や腸の働きをよくして、おなかの調子を整えてくれます。栄養は、成長期のみなさんにとても大切な栄養素であるたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。

6月26日給食

2024年6月26日 07時19分

R60626

もちむぎごはん 牛乳

たまごとぶたにくのあんかけどんぶり

きんぴら

<今日の給食>

もやしは、豆や穀物の種を水につけて発芽させたもので、種の種類によって色や形、味が違います。もやしは、食物繊維やたんぱく質、ビタミンやミネラルなどがたくさん含まれていて、これらの栄養素は、体を作ったり、エネルギーに変えたりするので、健康でいるために必要です。例えば、食物繊維はおなかの調子を整えたり、ビタミンⅭは風邪をひきにくくしたりします。もやしは水分が多く、カロリーが低い野菜で、炒めたり、煮たり、サラダにしたりといろいろな料理に使えます。もやしは、安くておいしく、毎日の食事に取り入れやすい野菜です。今日の献立の『卵と豚肉のあんかけ丼』に、もやしが入っています。

6月25日給食

2024年6月25日 14時05分

R60625

パン 牛乳

ツナスパゲティ

グリーンアスパラガスのサラダ

スイートアーモンド

<今日の給食>

今日は、旬の「グリーンアスパラガス」を生かした献立です。アスパラガスは、ギリシャ語の言葉から名前が付けられているそうです。それは、「新しく出た芽」を意味する「アスパラゴス」から名付けられました。成長すると硬くて食べられないため、発芽直後の若い芽の部分を収穫します。また、アスパラガスから発見されたアスパラギン酸という栄養素には、疲れをとってくれる働きがあります。今日の給食では、『グリーンアスパラガスのサラダ』です。

6月24日給食

2024年6月24日 12時06分

R60624

チキンピラフ 牛乳

ミネストローネ

ホキのチリソース

<今日の給食>