ブログ

6月7日給食

2024年6月7日 07時32分

R60607

ごはん 牛乳

いそに ぶたのくのうめあげ

そくせきづけ

<今日の給食>

入梅とは、暦の上での梅雨入りを意味する季節の呼び方で、今年は6月10日です。その昔、入梅は、梅雨の時期を知る目安であり、農作業をする人たちにとって重要な日でした。また、この頃は「梅の実が熟す時期」でもあることから、入梅や梅雨の言葉に梅という字が使われるようになった、といわれています。愛媛県では、砥部町で古くから栽培されている七折小梅という品種が有名です。今日は、『豚肉の梅揚げ』に梅の香り豊かな七折小梅を使用しています。

6月6日給食

2024年6月6日 07時26分

R60606

ごはん 牛乳

はっぽうさい

きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

<今日の給食>

切干大根とは、大根を細長く薄く切って乾燥させたもので、「千切り大根」や「軒しのぶ」ともいわれます。大根は、もともと90%以上が水分でできているので、乾燥させることで、うま味と栄養がギュッと凝縮されます。切る太さや脱水の方法などにより、「割り干し大根」「ゆで干し大根」「凍み大根」「寒干し大根」など、様々な種類に分けられます。今日は、しっかり味のしみこんだ『切干大根の中華サラダ』です。

6月5日給食

2024年6月5日 07時23分

R60605

たうえのまぜごはん

牛乳 みそしる

いかのてんぷら

ボイルやさい

<今日の給食>

田植えが終わった田んぼでは、稲が青々と育っています。田植えから秋の稲刈りまでの長い間、農家の人たちは、水の管理、消毒、肥料やりなど、たくさんの手間をかけて育てます。米という漢字を分解すると八十八と書きますが、これはお米ができるまでに88回もの人の手がかかることから由来しているそうです。自然の恵みと、米作りにたずさわっている人の力があってこそ、おいしいお米ができます。今日の給食は「たうえのまぜごはん」です。

6月4日給食

2024年6月4日 07時13分

R60604

パン 牛乳

クリームスープ

しょうゆドレッシングサラダ

アーモンド入りカミカミチップ

<今日の給食>

今日は、『歯と口の健康週間の行事食』です。6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。昭和3年に、6月4日の6を「ム」、4を「シ」の語呂合わせでむし歯予防デーとしました。それから何度か名前を変え、平成25年から今の「歯と口の健康週間」となりました。歯は、食べ物をかみくだく大切な役割があります。虫歯や歯周病を予防し、一生大事に使うためには、よくかんで食べること、おやつの時間を決めてだらだら食べないこと、ジュースやアイスなど糖分をとりすぎないこと、食事のあとは丁寧に歯をみがくことが大切です。今日は、小煮干し、昆布、アーモンドを使った『アーモンド入りカミカミチップ』です。よくかんでいただきましょう。

6月3日給食

2024年6月3日 07時22分

R60601

ハヤシライス 牛乳

こんぶサラダ

ゼリー

<今日の給食>

こんぶは、私たちの食生活に不足しがちな、食物繊維・カルシウム・鉄分・ビタミン類を多く含んでいます。「こんぶ」には水に溶けやすい食物繊維が多く含まれており、お腹の調子をよくしたり、余分なコレステロールを一緒に体の外に出したり、肥満を防いだりする効果があります。また、カルシウムは骨や歯を丈夫にし、イライラする気持ちを落ちつかせます。鉄分は貧血を防ぎ、ビタミン類は肌をきれいにし、疲れをとってくれます。特に、「こんぶ」には、脳の働きを活発にするグルタミン酸やヨードが多く含まれています。今日は、「こんぶ」を使った『こんぶサラダ』です。

5月31日給食

2024年5月31日 07時13分

R60531

ひよこまめのピラフ 牛乳

たまごスープ

ホキのマリネ

<今日の給食>

ひよこ豆が主に栽培されているのは、インドで、世界生産量の80%を占めています。日本へは、戦後、メキシコから輸入され広まりました。ひよこ豆は、その形がくちばしのようにとがっていて、ひよこの頭に似ていることからこの名前がついています。一粒一粒、豆の形が違っていて、見ていて飽きないおもしろい豆です。味は、ほくほくとした栗のような甘みがあります。日本では、煮豆にすることが多いですが、スープ、パスタ、コロッケ、カレーなどに入れることもあります。今日は、『ひよこ豆のピラフ』で使用されています。

5月30日給食

2024年5月30日 07時08分

R60530

ごはん 牛乳

ビーフンじる

とりにくうめソースやき

ボイルキャベツ

<今日の給食>

日本でビーフンが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後だそうです。東南アジア各国から引き揚げた日本人が、現地で親しんだ「ビーフン」の味を忘れられず、食べ始めたのがきっかけだと言われています。特に九州地方はビーフンの個人消費量が多く、関東地方の約2倍の量が食べられているそうです。今や、ビーフンは世界食!ビーフンは世界各国の食文化に合わせた国民料理として浸透しており、中国南部をはじめ、台湾や東南アジアでは日常的に親しまれています。今日の給食は、ビーフンじるです。

5月29日給食

2024年5月29日 07時10分

R60529

ごはん 牛乳

じぶに 

ぶたにくのかりんあげ

すもの

<今日の給食>

石川県の味めぐり』について、お話をします。

『治部煮』は、石川県が加賀藩と呼ばれていた江戸時代から、大切に受け継がれてきた郷土料理です。「治部」は、料理を考え出した岡部治右衛門という人の名前からとったという説と、作るときに「じぶじぶ」と音を立てて煮たからという説があります。旬の野菜、小麦粉をまぶした鶏肉、すだれ麩などを甘辛い煮汁で煮て、薬味にわさびを添えて仕上げます。すだれ麩は、小麦粉の生地をすだれでくるんでゆでることから、その名前がついたと言われています。江戸時代には献上料理としてふるまわれていましたが、現在では、家庭でのおもてなし料理など、ハレの日の料理として食べられています。

5月28日給食

2024年5月28日 15時57分

R60528

パン 牛乳

ようふうにこみ

ごまドレッシングサラダ

だいずかりんとう

<今日の給食>

世界の最長寿国になった日本。この要因の一つとして注目されるのが、栄養バランスの良い日本食です。日本人は古くから、米、魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていると考えられます。大豆は「畑の肉」といわれるほど、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでおり、大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質です。ちなみに、アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。小さな粒にたくさんの栄養素が詰まっています。今日は「だいずかりんとう」です。

5月24日給食

2024年5月24日 07時29分

もちR60524むぎごはん 牛乳

おやこどんぶり

かわりきんぴら

<今日の給食>

親子丼の名前は、鶏肉と卵が親子の関係にあることからつけられました。始まりは、明治時代に東京の鶏料理店で考えられたといわれています。作り方は、まず、鍋にだし汁としょうゆ、みりん、砂糖などを入れて沸かします。次に鶏肉と玉ねぎを入れて煮ます。最後に溶き卵を流し入れふたをし、卵がふわっとするまで、蒸します。これをごはんの上にのせて、みつばやのりなどをかざれば、できあがりです。ごはんにだしと鶏肉のうま味がしみ込んで、おいしい日本の家庭の味として親しまれています。