ブログ

9月29日給食

2025年9月29日 12時41分

070929pg

ごはん 牛乳

さといものみそしる

ししゃもフライ

ゆずふうみづけ

<今日の給食>

9月26日給食

2025年9月29日 12時39分

070926pg

パン 牛乳

たまごスープ

とりにくのトマトソースに

アーモンドだいずいりこ

<今日の給食>

今日は、『アーモンド』について、お話をします。アーモンドは、世界三大ナッツ(アーモンド、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ)の一つで、世界で最も有名で、よく食べられています。アーモンドの生産は、アメリカ合衆国カリフォルニア州が世界の7割を占めています。日本には江戸時代に南蛮船でポルトガル人が持ち込んだのが最初といわれています。粒の形が扁平なことから「扁桃」と呼びます。人の「のど」の両側にある「扁桃腺」は、その形がアーモンドに似ているのでこの名前が付いたそうです。今日は、大豆や小煮干しと一緒に、香ばしく乾煎りにしています。よくかんで、香ばしさと歯ごたえを楽しみましょう。

9月25日給食

2025年9月25日 07時36分

0709125pg

ごはん 牛乳

いそに

はものてんぷら

そくせきづけ

<今日の給食>

 はもの旬は、年に2回あります。1回目は、産卵の時期を迎える6月から7月です。産卵前は、あっさりとしていて、やわらかな食感です。2回目は、産卵を終えて身が細くなった後、冬に向けてエサをたくさん食べて再び太る秋ごろです。このころは、脂がのって弾力のある食感になります。はもには、長くて硬い小骨がたくさんあり、そのままでは食べることができません。中骨を取った後、骨切りが必要になります。骨切りは、はもの身に、皮を切らないよう細かい切れ込みを入れ、小骨を切っていく調理法です。今日は、旬を味わう「はもの天ぷら」です。

9月24日給食

2025年9月24日 07時26分

0709124pg

パン 牛乳

ソーススパゲッティ

きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

<今日の給食>

暑い日が続いていますね。体がだるくなったり、食欲がなかったりして体力が落ちている人もいるのではないでしょうか。元気に過ごすためのポイントは、① 1日3食しっかり食べましょう。特に、朝ごはんは、1日の始まりの食事です。② 冷たいものばかりとると、体を冷やして胃腸の動きを弱める原因になります。③ 冷たい麺など炭水化物に偏った食事になると、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しがちになります。主食、主菜、副菜をそろえましょう。これらのポイントを意識した食事で、2学期を元気に過ごしましょう。

9月22日給食

2025年9月22日 13時08分

ぶたにくしょうがやきチャーハン

牛乳 ビーフンじる

ナムル

<今日の給食>

初夏に植えた苗は、暑い夏を乗り越えぐんぐん成長し、小さな花が咲きます。その後、40日くらいで稲穂が実り、垂れて黄金色になります。台風が来る時期なので、稲が倒れないように天候に気を配りながら、晴れて稲穂が乾いている時に稲刈りをします。その後、とれた籾を脱穀して乾燥させ、精米すると「新米」としてお店に出回ります。最近は、令和の米騒動と言われるほど、米が足りなかったり、値段が高くなったりして、容易に購入することが困難になりました。自然の恵みをいただいていることに感謝して、一粒一粒を大切にいただきましょう。

9月19日給食

2025年9月19日 12時28分

0709198jpg

ごはん 牛乳

だんごじる

さけのこうじやき

アーモンドあえ

<今日の給食>

「塩こうじ」は、日本の伝統的な調味料で、「塩」と「米こうじ」と「水」から作られます。「米こうじ」とは、米にこうじ菌という微生物を付けて発酵させたもので、これに塩と水を混ぜてしばらく置くことで発酵が進んで、とろりとした状態の「塩こうじ」ができます。「塩こうじ」は、食材をやわらかくしたり、うま味を引き出したりする効果があるため、料理に使うと、肉や魚がやわらかくジューシーになったり、野菜の甘みが増したりします。また、腸内環境を整える効果があることも分かっています。今日は、鮭に塩こうじを付けて焼いた新メニューです。

9月18日給食

2025年9月18日 13時35分

070918jpg

ご飯 牛乳

タイピーエン

マーボーナス

<今日の給食>

太平燕は、熊本県の郷土料理で、たっぷりの野菜、えびやいかなどの海鮮や豚肉などの具材と麺が合わさった料理です。元々は、中国の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジされたもので、現在では、学校給食のメニューになるほどです。太平燕の特徴である麺として、高級食材のフカヒレの代わりに春雨を使ったのが始まりと言われています。具材のうまみがたっぷりつまった熊本の味です。

9月12日給食

2025年9月12日 07時16分

070912jpg

ごはん 牛乳

キャベツとベーコンのスープ

とりにくのケチャップあえ

<今日の給食>

私たちは、朝から顔や髪の毛、鉛筆、机などいろいろなものを触っています。見た目はきれいでも、爪の中や手のひらの小さなしわの間に汚れが隠れています。手洗いは、手の汚れを落とすための1番かんたんで効果的な方法です。ただし、水でさっと洗っただけでは、隠れていた汚れが浮いてきて、手のひらに汚れを広げてしまいます。正しい方法は、石けんで汚れを落としてから、水でしっかり洗い流すことです。そして、清潔なハンカチでふき取ることも大事です。食事をする前は、特に気を付けてしっかり手洗いをしましょう。

9月11日給食

2025年9月11日 12時45分

070911jpg

キムチごはん 牛乳

ちゅうかスープ

ホキのあまずあんかけ

<今日の給食>

ピーマンは、夏が旬の野菜で、ナス科トウガラシ属に分類されます。ピーマンの花は、白く、小さく、うつむき加減に咲きます。同じナス科でも花の色は異なり、ナスの花は紫色、トマトの花は黄色です。今日は、「ホキの甘酢あんかけ」にピーマンが入っています。

 

9月10日給食

2025年9月10日 07時32分

070910jpg

ひめむぎパン 牛乳

クリームスープ

コーンサラダ

なし

<今日の給食>

 梨は、秋に収穫される果物の一つで、代表的な品種には、幸水や豊水、新高、二十世紀などがあります。今日の梨は豊水で、旬は8月下旬から10月上旬で、たくさんとれるのは9月頃です。他の梨に比べて大きめで、甘みが強く、やさしい酸味があり、果汁がたくさん含まれているのが特長です。また、口に入れた時には、シャリシャリとした食感があります。おいしい豊水は、ふっくらと丸みがあって、皮に張りがあるものです。今が旬の豊水を味わいましょう。