ブログ

9月9日給食

2025年9月9日 07時17分

070909jpg

ごはん「牛乳

すましじる

たちうおのからあげ

ごまあえ

<今日の給食>

「ごま」が植物の種です。「ごま」が収穫されるのは、9月から10月です。今ではほとんどが南米やアフリカからの輸入に頼っています。 「ごま」のひと粒は小さくても、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど栄養価に富んでいて、昔から「食べる薬」として大事にしてきました。茶道で有名な千利休は、茶懐石料理にごま豆腐やごま和えなどをよく取り入れていました。そのため、千利休が亡くなった後でもごま料理には、「利休汁」「利休焼き」「利休揚げ」という名前が使われています。今日は、白ごまを使った「ごまあえ」です。

9月8日給食

2025年9月8日 07時26分

070908

もちむぎごはん 牛乳

シーフードカレー

くきわかめサラダ

のむヨーグルト

<今日の給食>

 9月は、暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが続いています。気温と湿度が高くなると、細菌やカビが繁殖しやすくなり、食中毒のリスクが高まります。食べ物や飲み物が傷みやすくなるので、すぐに食べたり飲んだりしない時は、冷蔵庫に入れておくなどの注意が必要です。また、水分補給のための水筒も、毎日、清潔にしておきましょう。暑さで食欲が落ちている人、冷たいものばかり食べている人はいませんか。栄養バランスが崩れると、体力が落ちて、ばい菌が体の中に入った時に、病気にかかりやすくなってしまいます。病気を防ぐためには、しっかり食事をとることはもちろん、身の回りを清潔にし、ばい菌の数を減らすことが大切です。衛生面に気を付けて、暑い季節を元気に過ごしましょう。

9月5日給食

2025年9月5日 12時20分

070905

ごはん 牛乳

わかめスープ

ルーローハン

<今日の給食>

 ルーローハンとは、台湾料理の一つで、短冊状に切った豚肉を、しょうゆや砂糖などで甘辛く煮込み、ごはんにかけて食べるどんぶり料理で、台湾の屋台や食堂の定番料理として親しまれています。日本でも人気があり、台湾 台北市と友好協定を結んでいる松山市でも、食べられるお店が増えてきました。今日は、一昨年の10月に松山 大街道で開催された『こども屋台選手権』に登場したメニューです。台湾の食文化を知ってもらい、より友好を深めようと、松山市内の小学生たちが考えた、オリジナルのルーローハンを給食用にアレンジしました。

9月4日給食

2025年9月4日 13時32分

070904

ごはん さわにわん

さばのみそに

おひたし

<今日の給食>

 今日は、『魚の食べ方』について、お話をします。魚を上手に食べるためには、二つのポイントがあります。まず、一つ目は、「置き方」です。魚を1匹丸ごと食べるときは、頭を左側にして、お腹が手前にくるように皿の上に置きます。今日のような、切り身の魚を食べるときは、皮目を上にして置きます。 2つ目のポイントは、「食べ順番」です。背中側の身を、頭の方からしっぽに向かって食べます。そのあとお腹側の身を食べます。お腹側の身には小骨があるので、取り除きながら食べましょう。魚をきれいに食べるべることができるようになると、はし使いも上達します。家でも挑戦してみましょう。

9月3日給食

2025年9月3日 13時08分

070903

パン 牛乳

やさいたっぷりスープ

ぶたにくのカレーあげ

ジャム

<今日の給食>

 農業 技術や輸送ルートが発達して、一年中、いつでもいろいろなものが食べられるようになっていますが、本来、食べ物には「旬」があります。「旬」とは自然の中で、野菜や果物、魚介類がたくさんとれる時期のことで、食べ物によってその時期は違っています。また、旬の食べ物はおいしいだけでなく、その季節に必要な栄養が多くに含まれています。例えば、夏に旬を迎えるトマトやきゅうりは、水分が多く、熱中症 予防や夏バテ対策になります。その一方で、大根やほうれん草といった冬に旬をむかえる野菜は、ビタミンやベータカロテンが多く、体を温めたり、免疫力を高めてかぜを予防したりする効果が期待できます。旬のものを食べることで、自然の恵みや四季の変化を感じてみましょう。

9月2日給食

2025年9月2日 17時49分

070902

もち麦ごはん 牛乳

あぶたまどんぶり

かわりきんぴら

<今日の給食>

お店で売っている豚肉のパッケージには、豚肉のどの部分なのが分かります。豚肉には、食べる部位によってそれぞれに違う食感や味があります。豚ロースは柔らかく、甘みとうま味が強いので、しょうが焼きや豚カツに向いています。豚ばらは脂身が多く、とろけるような食感で、炒め物や煮物などたくさんの料理に使われています。豚ももは、さっぱりとした食感とほどよい固さから、しゃぶしゃぶや酢豚などに向いています。夏バテを回復する栄養もたっぷりです。今日は、あぶたまどんぶりに豚肉が入っています。

7月17日給食

2025年7月17日 07時17分

070717

ごはん 牛乳

ちゅうかスープ

すぶた

<今日の給食>

夏休みを元気に過ごすために、① 早寝・早起きを心がけましょう。夜更かしはあまりせず、寝る時間と起きる時間を決めて生活しましょう。② 朝ごはんをしっかり食べましょう。朝ごはんを食べることで、体温が上がり、1日を元気に過ごすことができます。③ ジュースやアイスなど、冷たい物の食べすぎには、注意しましょう。冷たい物を食べすぎると、お腹が冷えて、夏バテの原因にもなります。体調を整えて、夏休みも元気に過ごしましょう。

7月16日給食

2025年7月16日 07時29分

070716

パン 牛乳

キャベツとベーコンのスープ

とりにくとペンネのトマトソースに

だいずかりんとう

<今日の給食>

給食1食分は、みなさんが1日に必要な栄養素の3分の1以上がとれるように、作られています。また、不足しやすいカルシウムやビタミン類については、1日の半分以上がとれるように、考えられています。じょうぶな体をつくるためには、いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。苦手なものでも少しずつ挑戦してみましょう。

7月15日給食

2025年7月15日 07時33分

わかめごはん 牛乳

なすのみそしる

なつやさいのかきあげ

ゼリー

<今日の給食>

松山市でとれた「松山長なす」を使った『とれたて感謝の日』です。松山長なすは、松山市が認定する「松山農林水産物ブランド」の一つで、長さが40cmを超えることもある長いなすです。みずみずしく、甘みがあるのが特長です。また、やわらかく、種がほとんどありません。なすは、インドの東部が原産といわれていて、日本へは、中国、韓国、東南アジアの三つのルートから伝わりました。古くから栽培されていたため、全国にその土地特有のおいしい品種があります。今日は、「松山長なす」が入ったみそ汁です。松山の旬の味をいただきましょう。

7月14日給食

2025年7月14日 07時57分

ごはん 牛乳

けんちんじる

さばのみそに

ごまあえ

<今日の給食>

サバは脂質に富んだ魚ですが、中でもEPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸を多く含んでいます。この脂肪酸は、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあります。動脈硬化の予防、改善や脳卒中や高血圧などの生活習慣病から身体を守ってくれます。今日は、栄養価の高い青魚「さば」を使ったみぞれに煮です。定番のさばの味噌煮です。