
ごはん 牛乳
しんたまねぎのみそしる
ぶたにくのかりんあげ
ちんげんさいのおひたし
<今日の給食>
今日は、松山市でとれた新たまねぎを使った『とれたて感謝の日』です。新たまねぎは、秋のうちに種をまき、春にとれるやわらかなたまねぎのことを言います。甘みが強く、たまねぎのツンとしたにおいが少なく、おいしく食べることができます。たまねぎは1年中 出回っていますが、新たまねぎは今の時期しか食べることができません。ここでクイズです。みなさんが食べているのは、たまねぎのどの部分でしょう。① 根 ② 葉 ③ 花 答えは、②の葉です。たまねぎは土の中で育ちますが、根ではなく根の上の葉が大きく育ったところを食べています。今日は、みそ汁の中に新たまねぎを使っています。甘くておいしい味を味わっていただきましょう。

ごはん 牛乳
こうやどうふのたまごとじ
アーモンドあえ
こざかな
<今日の給食>
高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、乾燥させた保存食品です。作り方は、途中まで豆腐とほぼ同じですが、凍らせ、乾燥させることによって豆腐よりも煮崩れしにくくなります。スポンジ状でよく水分を吸うため煮物などに適しています。高野豆腐は、別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」と呼ばれています。高野豆腐と呼ぶのは、高野山を中心とした関西地方が多く、鎌倉時代、高野山で修行していたお坊さんが用意していた豆腐が寒さで凍り、それを食べたことがきっかけといわれています。今日は、高野豆腐を使った『高野豆腐の卵とじ』です。

ごはん 牛乳
さわにわん
ちぎりじゃこてん
<今日の給食>
もやしは、平安時代に書かれた薬草の本に登場していて、最初は、薬の代わりとして食べられていたようです。その後、長崎に来た外国の人から作り方を教わり、だんだんと日本各地に広まっていきました。そのめずらしさから将軍に献上されたそうです。現在、もやしは温度や湿度がコントロールされている工場の中で生産されているため、安定した品質が保たれていて、低価格でお店に並んでいます。炒め物や汁物など、たくさんの料理に使われています。今日は、汁物の沢煮わんに入っています。

こめこパン 牛乳
チャウダー
フレンチサラダ
だいずかりんとう
<今日の給食>
食べ物は、主に含まれている栄養素によって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄のグループは、ごはんやパン、麺類、砂糖やじゃがいも、油などで、主にエネルギーのもとになる働きがあります。赤のグループは、魚や肉、卵、大豆、牛乳、海藻などで、主に血や筋肉、骨などの体をつくる働きがあります。緑のグループは、野菜や果物、きのこなどで、主に体の調子を整える働きがあります。3つのグループを上手に組み合わせて食べることで、健康な体がつくられます。

ごはん 牛乳
ぶたじる
そらまめのかきあげ
<今日の給食>
そら豆は、さやが空に向かって伸びることからその名前がつけられました。旬が4月から6月で、鮮度の落ちるスピードが速いため、収穫してから3日でおいしさが激減するといわれています。さやを開くとふわふわした白い綿のようなものの間に大きな豆が2個から3個入っています。松山市周辺の松山平野で古くから栽培されているそら豆は、香りが良くやわらかな歯ごたえが特長です。粒の大きさが一寸、約3cmあることから「松山一寸そらまめ」と呼ばれ、まつやま農林水産物ブランドとして認定されています。昨日、2年生がさやからそら豆をとりだしてくれた豆が入った 『そら豆』をかき揚げとして登場します。旬の味を味わってほしいです。

おやこどんぶり(もち麦ぎご飯)
牛乳
ぶたにくとじゃがいものいためもの
<今日の給食>
卵は、古くから食べられており、日本人に人気の食材の1つです。卵焼きや、ゆで卵だけでなく、茶椀蒸しや卵スープ、クッキーやケーキなど卵を使った料理はたくさんあります。卵には、体を作るもとになるたんぱく質や、エネルギーのもとになる脂質が豊富に含まれています。他にも、疲労回復に効果的なビタミンB1や、歯や骨を丈夫にするビタミンD、カルシウムなどもバランスよく含まれています。今日は、「親子丼」に『卵』が使われています。

ごはん 牛乳
にら玉スープ
えびのこうみあげ
バンサンスー
<今日の給食>
『にら』は、昔から、体を温める野菜として知られていました。丈夫で栽培しやすく、刈り取った後の株から再び新しい葉が伸び、1年で数回収穫ができます。生産量日本一は高知県で、2位の栃木県と合わせて全国の40%の生産量を占めています。1年中出回っていますが、今が旬の野菜です。濃い緑色が特長の青にらが一番多く栽培されています。この他にも、日光に当てないで栽培することで、ほのかに甘く、上品な味わいの黄にらや、シャリッとした歯ごたえで、花と茎を食べる花にらがあります。疲労回復に効果があります。今日は旬の青にらを使った、にら玉スープです。

えんどうごはん 牛乳
わかたけじる
とりにくのからあげ
あまずづけ
<今日の給食>
今日は、『旬の「えんどう豆」を生かした献立』です。えんどう豆には、さやえんどうやスナップえんどうといった種類があり、どれもマメ科エンドウ属の野菜で、食べる時期が違います。最も収穫時期が早いのは、豆ができる前の若い芽を食べる「豆苗」です。成長が進むとさやが育ち、さやを食べるのは「さやえんどう」や「絹さや」です。もう少し成長すると、実とさやがほどよく成長し、どちらも食べられるのは、「スナップえんどう」です。さらに成長が進み、さやの中で大きくなった実を食べるのは、「グリンピース」、別名「実えんどう」です。今日は、1年生がさやから豆をとりだしてくれたえんどう豆が入った『えんどうご飯』です。

もちむぎごはん 牛乳
ドライカレー
くきわかめのサラダ
<今日の給食>
ドライカレーは、日本でオリジナルの進化をとげた日本生まれのカレー料理です。本場インドでは、ドライカレーというカレーはないそうです。ドライカレーとは「ドライ」という名前のとおり、汁気がほとんどないカレーです。ひき肉と野菜を炒めてカレー粉で味つけしたカレーや、カレー風味のチャーハンやピラフなどもドライカレーの一種です。キーマカレーとドライカレーはよく似ているように見えますが、キーマカレーはひき肉を使っているカレーで、スープ状のキーマカレーもあればペースト状のものもあります。一方、水分量の少ないカレーはすべて、ドライカレーといいます。つまり、ドライカレーのうちひき肉を使っているものは「キーマカレー」、キーマカレーのうち水分量が少ないものは、日本風に言えば「ドライカレー」とも呼べるということです。今日の給食は「ドライカレー」です。