ブログ

1月22日給食

2025年1月23日 07時36分

ごはん 牛乳

おでん

ごまあえ のり

<今日の給食>

 私たちの食事には、たくさんの人たちのかかわりがあります。野菜や米、鶏や豚、牛などを育てる農業や畜産に関わる人たちは、愛情と手間、時間をかけて育てています。また、生産された食材などは、運送業の人が市場やお店などに運び、私たちの元へ届けられます。調理場では、調理員さんが朝早くから調理しています。給食を学校に届けている運転手さんたちは、安全に気を付けながら、みなさんのもとに給食を運んでいます。野菜や肉などの食材を作ってくれる人、運んでくれる人、給食を作ってくれる人、給食の準備をしてくれる給食当番の人など、たくさんの人たちの協力があります。その人たちへの感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

1月21日給食

2025年1月23日 07時34分

パン 牛乳

ミネストローネ

チリコンカン

ヨーグルト

<今日の給食>

 ヨーグルトとは、牛乳に乳酸菌という微生物を加えて発酵させた食品です。発酵とは、微生物が糖分を分解して、酸やアルコールなどを作り出すことです。乳酸菌は、腸内環境をよくしたり、免疫力を高めたりする効果があります。また、、丈夫な歯や骨をつくってくれるカルシウムや、血や肉のもとになるたんぱく質などの栄養素が多く含まれており、体によい食品です。

1月20日給食

2025年1月20日 14時10分

R70120pg

もちむぎごはん 牛乳

あつあげカレー

ブロッコリーサラダ

<今日の給食>

ブロッコリーは、もともと野生のキャベツを品種改良をして生まれたものです。

普段、みなさんが食べている部分は、次のどの部分でしょう。

 ①茎 ②葉 ③蕾  答えは、③の蕾です。

 ブロッコリーの先端部分に花が咲く前の小さな蕾があり、花雷といいます。この花蕾がしっかり詰まっている方が、おいしいといわれています。今日は、旬の『ブロッコリーサラダ』です。

1月17日給食

2025年1月17日 15時40分

さつまいもごはん 牛乳

ごもくに

こいわしのからあげ

かふうサラダ

<今日の給食>

ごぼうは、昔、中国から薬草として日本に伝えられました。ごぼうを野菜として食べているのは、世界で日本と韓国、台湾、中国の一部だそうです。一般的に知られているごぼうは、関東地方を中心に栽培されている滝野川ごぼうという品種です。その他には、葉ごぼう、大浦ごぼうなど様々な種類があります。ごぼうに多く含まれている栄養素はイヌリンです。イヌリンは、食物繊維の1つです。おなかの調子を整え、生活習慣病の1つである、糖尿病の予防に効果があるといわれています。今日の給食の五目煮に『ごぼう』が入っています。

1月16日給食

2025年1月16日 07時18分

R70116pg

ごはん 牛乳

かきたまじる

さばのみそに

ゆずふうみづけ

<今日の給食>

さばは、「まさば」と「ごまさば」の2種類あります。さばは、一年中日本近海で獲れますが、特に漁獲量の多い「まさば」は秋が旬とされています。さばは、私たちの食卓でよく食べられる魚ですが、とても傷みやすいので、昔の人は、酢でしめた〆鯖、焼き魚、味噌煮などの料理にしたり、保存のきく缶詰、削り節などにしたりしていたようです。年をごまかす時に、「さばを読む」という言葉を使います。これは、さばが傷みやすいため、漁師や魚屋が数もろくに数えず、大急ぎで売りさばいたのが語源という説があります。今日の給食は、『さばのみそ煮」です。

1月15日給食

2025年1月15日 07時38分

R70115pg

カレーピラフ 牛乳

パンプキンシチュー

アーモンド入りかいそうサラダ

<今日の給食>

牛乳は、骨や歯を作るカルシウムや血や肉を作るたんぱく質、からだの調子を整えるビタミン類、体温を保ったり、肌や細胞を守ったりする脂肪などの栄養があります。また、牛乳はバターやチーズ、ヨーグルト、生クリームなど、いろいろな食べ物に加工され、とても身近な食品です。今日は、「パンプキンスープ」に牛乳が入っていて、体もポカポカ温まり、成長期に必要な栄養がしっかりとれるメニューです。

1月14日給食

2025年1月14日 14時21分

R70114pg

こくとうパン 牛乳

ようふうにうこみ

しょうだいこんごまサラダ

りんご

<今日の給食>

大根は1年中食べられますが、旬は、秋から冬です。特に冬の大根は、みずみずしく甘さが増し、煮物や鍋料理だけでなく、大根おろしにしてもおいしく食べられます。新鮮でおいしい大根を選ぶコツは、見た目に張りと艶があり、太くまっすぐなものを選ぶとよいです。水分をたっぷり含んでいると、ずっしりとした重みがあります。根元が黒ずんでいるものやひび割れているものは、鮮度が落ちている可能性があります。大根のひげ根は、まっすぐに並んでいると甘く、不揃いだと辛味が強いと言われています。家で保存するときは、葉と根を切り離し、新聞紙かラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。今日は、北条の庄地区でとれた庄大根を使った庄大根サラダです。味わっていただきましょう。

1月10日給食

2025年1月14日 14時18分

ごはん 牛乳

マーボー豆腐

ナムル

<今日の給食>

正しい手の洗い方で手を洗っていますか。次のことに注意して、手を洗いましょう。

 ① 流水で手を濡らし、石けんをつけて、十分に泡を立てます。

 ② 手のひらと甲を洗い、指の間、爪の間も十分に洗いましょう。

 ③ 親指は、反対の手でねじるように洗い、手首も忘れずに洗いましょう。

 ④ 手を洗えたら、流水で、手をしっかりとすすぎましょう。

 ⑤ 清潔なハンカチやタオルで、水気をふき取りましょう。 

 給食の準備や配膳の前には、正しい手の洗い方で、手をきれいにしましょう。

1月9日給食

2025年1月9日 13時38分

R70109pg

ごはん 牛乳

のっぺいじる

えびのてんぷら

ひのかぶなます

<今日の給食>

おせち料理とは、1年の豊作と家族の安全を祈願した料理です。それぞれの料理には、長寿や五穀豊穣、子孫繁栄などの意味や願いが込められています。今日のなますに入っている緋のかぶ漬けは、松山市独特の漬物で、おせち料理には欠かせない食材の1つです。緋のかぶは冬に採れる野菜で、だいだい酢につけ込むと、濃い赤い色のきれいな緋色に染まります。おせち料理に入っている緋のかぶの緋色が冴えていると、その年はよい年になるといわれています。今日のなますは、緋のかぶの赤と大根の白の紅白で縁起のよい料理になっています。しっかり食べて、よい1年になりますように。

12月24日給食

2024年12月24日 07時27分

R61224pg

豆パン 牛乳

にゅうめん

だいずとひじきのかきあげ

はれひめ

<今日の給食>

 みかんには、ビタミンCやビタミンAが豊富に含まれています。 ビタミンAは目などの粘膜を健康に保つ効果があります。また、 粘膜は体にウイルスが侵入しないよう守る働きがあるため、菌への抵抗力アップが期待できます。 今日は北条地区で育った「はれひめ」というみかんです。旬の味を味わいましょう。もうすぐ冬休みが始まります。これからは、クリスマスや大晦日、お正月など楽しいイベントが盛りだくさんです。冬休みを元気に過ごせるように、規則正しい生活を心がけ、元気に3学期を迎えましょう。