
ごはん 牛乳
じゃがいものそぼろに
いそあえ
<今日の給食>
食べ物には、さまざまな栄養素が含まれており、含まれる栄養素の働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。黄のグループに分類される食品は、炭水化物や脂質を多く含む食品です。ごはんやパン、めんなどの穀類、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、砂糖やジャムなどの糖類、油やマヨネーズなどの油脂類、ごまやアーモンドなどの種実類があります。炭水化物や脂質は、私たちの体で、熱や力のもとになり、おもにエネルギー源となります。今日の給食は、黄のグループの食品のじゃがいもがしっかりとれる「そぼろ煮」です。

こくとうパン 牛乳
ぞうすい
いかのさらさあげ
みかん
<今日の給食>
いかの種類は、大きく分類すると、筒状で三角形の耳が付いたいかと、体内に大きな甲をもつ楕円形のいかがあります。いかは、世界中の海で生息しており、種類が豊富で、世界では450種類、日本だけでも100種類以上いるといわれています。日本近海では、スルメイカの最大の漁場となっていて、日本人は、世界で最もいかを食べていると言われています。特に、秋から冬がおいしい旬の時期で、コウイカ、スミイカ、ヤリイカ、ケンサキイカなどがとれます。今日は「いかのさらさ揚げ」です。

もちむぎごはん
牛乳
ハヤシライス
ブロッコリーサラダ
<今日の給食>
ブロッコリーは、もともと野生のキャベツを品種改良をして生まれたものです。ブロッコリーの先端部分に花が咲く前の小さな蕾の部分があり、花雷といいます。花蕾がしっかり詰まっているブロッコリーが、おいしいといわれています今日は、旬の食べ物『ブロッコリーサラダ』です。

ご飯 牛乳
かきたまじる
カミカミあげ
さんしょくあえ
<今日の給食>
和食は、一汁三菜を中心とした献立が多く、その料理を置く位置の基本があります。ごはんは、左手前に、お汁は、右手前に置きます。ごはんの奥に副菜、お汁の奥に主菜が盛られたお皿を置きます。箸は、箸の先を左側にむけて、そろえて置きます。食べる時には、和食に限らず、味の薄いものから順番に食べていくのがよいといわれています。最初に、味の濃いものから食べ始めてしまうと、繊細な味つけや風味がわかりにくくなるからです。今日は和食の献立です。置き方や食べる順番など意識してみましょう。

パン 牛乳
ほうれんそうスープ
チリコンカン
りんご
<今日の給食>
給食では、『資源の有効利用』で次のような工夫をしているそうです。学校給食の野菜くずや食べ残しは、食品リサイクル工場で、たい肥になります。このたい肥を使って、農家などで、また野菜を育てています。給食で使われている食器は、古くなったら、回収してまた新しい食器に生まれ変わっています。牛乳パックは、飲み終わったら、回収して、製紙工場でトイレットペーパーの原料として使われます。私たちも身近なことで、上手に資源を活用することを考えたいですね。

さつまいもごはん 牛乳
わかめスープ
ゴーヤチャンプル
アーモンド
<今日の給食>
食べ物は、体の中での働きによって、赤・黄・緑の3つの仲間に分けられます。赤の食べ物は、たんぱく質やカルシウムを多く含む食べ物です。筋肉や血、骨や歯など、体をつくる材料になります。肉や魚、卵、大豆、牛乳、海藻などの食べ物があり、これらをバランスよくとることが大切です。今日の給食に使われている赤の食べ物は、牛乳、豚肉、鶏肉、豆腐、卵、わかめ、かまぼこです。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

こくとうひめむぎパン 牛乳
きのこシチュー
ひじきサラダ
ミルクキャラメルビーンズ
<今日の給食>
きのこの種類はいろいろありますが、ふだん給食によく登場するのは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギ、まいたけ、マッシュルーム、きくらげです。その他にも、「世界三大きのこ」と言われる高級食材の松茸・トリュフ・ポルチーニもきのこの仲間です。きのこは、低カロリーで、ビタミンDが多く含まれます。ビタミンDはカルシウムとともに骨や歯の成長を助ける働きがあります。また、お腹を掃除してくれる食物繊維も多く含まれています。今日は、マッシュルーム、しめじ、エリンギの入ったきのこシチューです。旬のきのこを味わいましょう。

ご飯 牛乳
ワンタンスープ
チキンチキンごぼう
みかん
<今日の給食>
白菜は、中国の北部が原産の野菜で、明治時代に日本に入ってきました。葉は外側の方が緑色が濃く、中心になるほど薄くなります。ビタミンCなどの栄養素も、外側の方が多く含まれています。白菜は冬が旬です。凍ってしまうと細胞が壊れて成長できないため、凍らないように、細胞内に溜めていたでん粉を糖に変えて、葉の中の糖分を増やします。そのため、寒さが強いほど、白菜の甘みが強くなります。日本では、火を通して食べることがほどんどですが、アメリカでは、主にサラダとして生で食べることが多いそうです。今日は、ワンタンスープに『白菜』が入っています。これから旬を迎える白菜を、味わっていただきましょう。
g

ごはん 牛乳
みそしる
さばのみぞれに
あまずづけ
<今日の給食>
和食文化を次世代に向けて保護・継続していくために11月24日は「いい和食の日」と制定されています。和食には、日本人が大切にしていた自然を尊ぶ心や習わしなど、多くの知恵がつまっています。2013年には、ユネスコ無形文化遺産に登録され、和食文化は、世界の共通の財産となりました。和食は、ご飯を中心とした食事で栄養バランスがよく、生活習慣病の予防や長寿にも繋がります。他にも旬の新鮮な食材やだしなどを使い、その持ち味を尊重する調理の知恵があります。給食にも和食の献立がたくさんあります。今日の給食も和食の良さを味わえる献立です。