
パン 牛乳
カレースパゲッティ
フレンチサラダ
<今日の給食>
スパゲッティは、第二次世界大戦後に広く知られるようになりました。大量生産の軍用食として食べられていたため、あらかじめゆでた麺をトマトソースやトマトケチャップで味付けしたものが主流でした。1950年頃の東京でスパゲッティが食べられる店は3軒ほどしかなく、高級料理店で提供されていたそうです。1960年代には広く一般家庭でも料理されるようになりましたが、当時は本格的な食材も手に入らなかったため、この頃に誕生したのがバジルの代わりにシソの葉を用いた「スパゲッティ・バジリコ」だったそうです。今でもナポリタン、イタリアンなどと称されるケチャップ炒めスパゲティが昭和ノスタルジーの風物として人気を得ています。また日本では、たらこスパゲッティ(明太子スパゲッティ)や納豆スパゲッティといった和風スパゲッティ、さらにはボンゴレ、ペスカトーレといった新しいメニューが紹介されるようになりました。今日の給食は、カレー味のスパゲッティです。

ハヤシライス(もちむぎごはん)
牛乳
こんぶサラダ
のむヨーグルト
<今日の給食>
わたちの体にとって大切な栄養素の一つに、カルシウムがあります。99%が骨と歯に、残り1%が血液中に含まれていて、どちらも大切な働きをしています。カルシウムの主な働きは、骨や歯を太く長くしたり、筋肉を動かすために重要な役割をしています。特に成長期のみなさんはこれから骨がどんどん大きくなる時期なので、カルシウムが不足しないようにしっかりとることが大切です。今日は、牛乳、のむヨーグルト、こんぶサラダに入っているごまやこんぶにカルシウムが多く含まれています。カルシウムをしっかりとって、丈夫な骨と歯を作りましょう。

うめごはん 牛乳
すましじる
とりのてりやき
チンゲンサイのおひたし
<今日の給食>
立春から数えて135日目にあたる、6月11日頃を『入梅』といいます。暦の上では、この日を境に梅雨の季節に入ります。梅の実が熟す頃に雨季に入ることから、『入梅』といわれるようになりました。おいしい米を作るために、梅雨入りのころに田植えをしますが、昔は天気予報がなかったので、暦の上での『入梅』を田植えの時期を決めるめやすとしていました。今日は、「梅ごはん」です。

ごはん 牛乳
ワンタンスープ
ホキのピリカラフル
パイナップル
<今日の給食>
パイナップルは、南アメリカで生まれた果物です。探検家コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られ、高級な果物として作られるようになりました。日本へは江戸時代にオランダ船によって伝えられ、沖縄県や小笠原諸島で栽培されるようになりました。名前の由来は、パイナップルの実が松ぼっくりに似ていて、りんごのような甘い香りがすることから英語の松を意味する「パイン」とりんごの「アップル」、二つの言葉を組み合わせて「パインアップル」という名前がついたといわれています。今日は、ビタミンB1やビタミンC、食物繊維など、肌や腸の調子をよくする栄養素が多く含まれている『パイナップル』です。

ごはん 牛乳
けんちんじる
あじフライ
すだちふうみづけ
<今日の給食>
『アジ』という名前は、味がよいところから名づけられたといわれています。マアジやシマアジ、ムロアジなど種類も多く、日本でよく食べられている魚の一つです。その中でもマアジが有名で、旬は5月から7月です。アジは愛媛県でもよく獲れ、西予市三瓶町の「奥地あじ」、伊方町三崎地区の「岬アジ」などブランド化しているものもあります。また、愛南町ではシマアジの養殖が行われており、生産量は日本一です。今日の給食は、旬を味わえる『あじフライ』です。

パン 牛乳
キャロットスープ
ドレッシングサラダ
アーモンドいりカミカミチップ
<今日の給食>
6月4日は、「6」と「4」が「むし」と読めることから、「むし歯予防デー」としていました。現在は、歯や口の中の健康をを見直す1週間として、6月4日から10日を、「歯と口の健康週間」としています。子どもの歯は、20本です。子どもの歯が抜けて、大人の歯32本に生え変わります。しかし、大人の歯は抜けても次の歯は生えかわりません。つまり、今から歯を大事にし、口の中を健康に保つことがとても大切なのです。そのためには、よくかむことが効果的です。今日は、「アーモンド入りカミカミチップ」です。

ごはん 牛乳
マーボーどうふ
バンサンスー
アーモンド
<今日の給食>
今日は、「塩」についてです。 塩の歴史は古く、メソポタミアやエジプトなど、古代文明の始まりの頃には、塩の産業があったそうです。塩の種類は、たくさんあります。岩の中の海水からできた岩塩は、昔は海だった場所が陸に変わった時に、岩の中に閉じ込められていた海水が結晶化した塩です。また、海水を原料に作られた塩は、海水から塩の成分だけ取り出した精製塩や太陽の熱と風の力で水分を飛ばして作る天日塩、海藻のエキスが入った藻塩、スパイスやハーブを混ぜたフレーバーソルトなどがあります。
パン 牛乳
クリームスープ
ベジタブルオムレツ
フルーツあえ
<今日の給食>
みなさんは、マナーを守って給食を食べていますか。パンを口いっぱいにほおばったり、牛乳
を一気に飲んだりしていませんか。一気食いは、食道に一度にたくさんの食べ物が流れ込んでし
まい、むせたり窒息したりする原因になります。また、早食いなどを面白がってするのも危険な
行為です。パンは一口ずつちぎって、自分の口に合った大きさにして、よくかみながら食べましょう。
そして、パンや牛乳、おかずと交互に食べることで、食べ物が口の中で混ぜ合わさり、おいしく食べることができます。
正しい食べ方のマナーを身に付けて、楽しい給食時間を過ごしましょう。
ごはん ごもくカレーいため
とりにくのてりやき
ボイルキャベツ
<今日の給食>
はしの正しい持ち方は、正しいえんぴつの持ち方で、1本だけを持ちます。そして、もう1本のはしを、親指の付け根から入れて薬指の先で支えます。食べ物をはさむときは、上のはしだけ動かすようにします。また、食器を正しく持つことで、食べ物をこぼしたり、食器に残したりせず、きれいに食べることができ、一緒にいる人も気持ちよく食事をすることができます。給食や家での食事の時に正しいはしと食器の持ち方を意識してみましょう。

パン イタリアンスパゲッティ
かいそうサラダ
ジャム
<今日の給食>
食べ物が安定して生産されることは、私達が健康で豊かな食生活のためにとても大切なことです。今、野菜やお米の価格が値上がりしていたり、お米は昨年に比べて2倍近くの値段になっています。この値上がりの原因の一つに、異常気象や自然災害などの気候変動があります。作物が育ちにくく、収穫できる量が少なくなってしまい、価格が値上がりしました。このように、生産量が減ることにより、食べ物の値段が上がり、身近な食べ物も手に入れにくい状況になっています。自然の恵みや食べ物を生産してくださる方に感謝の気持ちを持って、無駄にしないようにいただきたいですね。