ブログ

4月25日給食

2025年4月25日 07時28分

070425

パン 牛乳

やさいたっぷりスープ

じゃがいもととり肉のケチャップいため

カラマンダリン

<今日の給食>

カラマンダリンは、「カラ」と呼ばれる柑橘で「温州みかん」と「キングマンダリン」を掛け合わせた品種です。「春みかん」としても知られており、4月から5月が食べ頃です。オレンジのような爽やかな甘酸っぱさが特長で、木になっている期間が長いため、中身が柔らかく果汁が濃厚で甘味が強い柑橘です。皮も薄くて柔らかいのでみかんのように簡単に手でむいて食べられます。主に愛媛県で栽培されており、生産量は全国1位です。また、愛媛県の中でも、約90%の生産量を松山市が占めていて、まつやま農林水産物ブランドに認定されています。今日は地元の特産物であり、旬の食材でもある『カラマンダリン』です。

4月24日給食

2025年4月24日 13時00分

070424

ちらしずし 牛乳

すましじる

とりのからあげ

<今日の給食>

 今日は、『入学、進級のお祝いの行事食』です。松山には、昔から祝い事や訪問客をもてなす際に、ちらし寿司を作る習慣があります。白身魚を入れて作ったすし酢や瀬戸内でとれた魚をちりばめて作った松山鮓は、最高のおもてなし料理でした。正岡子規は、母親が作った松山鮓が故郷の味であり、愛する松山の大切な思い出として、この郷土の味に関する俳句を数多く残しています。その中のひとつに、「ふるさとや 親すこやかに 鮓の味」という俳句があります。今日の給食は、郷土の味を味わえる入学、進級のお祝い献立です。

4月23日給食

2025年4月23日 12時10分

070423

パン 牛乳

春キャベツのポトフ

コーンサラダ

きなこまめ

<今日給食>

   きなこは、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。加熱することで、特有の香ばしい香りになります。 歴史は古く、奈良時代には大豆を粉にしたものが食べられていたと言われています。その後、和菓子作りが盛んになった江戸時代に、庶民にも広がり、食べられるようになったそうです。きなこの原料である大豆は、「畑の肉」とも呼ばれ、質のよいたんぱくや体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、栄養バランスの優れた食品です。今日は、『きなこ』と大豆を使った、きなこ豆です。

4月22日給食

2025年4月22日 07時25分

070422

もち麦ごはん 牛乳

カレー

だいこんサラダ

チーズ

<今日の給食>

給食当番は、次の3つのことに気をつけましょう。

 ① 服の繊維や髪の毛などが給食に入らないように、エプロン、帽子、マスクをきちんと身に

  付けましょう。

 ② きれいな手で衛生的に配膳するために、石けんを使って、手をよく洗ってから、当番の仕

  事をしましょう。 

 ③ 給食の展示食の量は、小学校は4年生の分量をめやすとして配膳されています。    

  分量を確認して自分の学年の分量を調整してて配膳しましょう。 

 給食当番の人は、みんなが気持ちよく、楽しく衛生的に食べられるように心がけましょう。

4月21日給食

2025年4月22日 07時11分

070421

わかめいりもち麦ごはん 牛乳

だんごじる

ホキの竜田揚げ

さんしょくあげ

<今日の給食>

 食事前にきちんと手を洗いましょう。「手を洗う」は、水を流しただけではありません。私たちは活動している間、教室内、運動場、トイレ、掃除の時間など様々な場所でいろいろなものを手でさわります。見た目ではきれいでも手には、ばい菌がたくさんついています。給食を食べる時に、パンを手でちぎって食べたり、食器を手で持って食べたりするので、手が汚れていると、ばい菌が体の中に入ってしまいます。食事の前には、石けんをつけて、指先、指の間、手首までしっかり洗い、清潔なハンカチでふいて、きれいな手で食事をしましょう。

4月18日給食

2025年4月18日 07時26分

ピラフ クリームスープ

はるキャベツのサラダ

<今日の給食>

今日は、『春キャベツ』について、お話をします。春キャベツの旬は、3月から5月で、主な産地は、千葉県、神奈川県、愛知県です。春キャベツは、全体が丸く、中は黄緑色をしており、ゆるく葉が巻いていて、みずみずしく甘いのが特長です。今日は、『春キャベツ』がサラダに入っています。旬の味わいを味わっていただきましょう。

 編集ドロップダウンボタン

4月17日給食

2025年4月17日 07時26分

070417

ごはん 牛乳

あつあげのちゅうかいため

ナムル

のり

<今日の給食>

 今日は、『味付けのり』がつきます。のりは、春に種を作り、かきなどの貝殻の中で成長します。秋になると、成長したのりの種が貝殻から出て、石や岩にくっつき発芽し、成長していきます。海でとれたばかりのものを、生のりといい、乾燥させると乾燥のりができます。加工方法によって焼きのり、味付けのり、青のりなど、多くの種類があります。のりには、体を作るもとになるたんぱく質や、お腹の調子を整える働きのある食物繊維が多く含まれています。

4月15日給食

2025年4月16日 07時41分

ごはん 牛乳

さわにわん

さばのみぞれに

しそひじきあえ

<今日の給食>

食事をする時に、いただきますやごちそうさまのあいさつをしますが、いただきますやごちそうさまには、いろいろな意味が込められています。 いただきますは、料理の食材となった自然の恵みや命をいただくことへの感謝を表す言葉です。そして、ごちそうさまは、料理を作ってくれた人、お米や野菜を作ってくれた人、魚をとる人などたくさんの人がかかわって食事ができることへの感謝を表す言葉です。「いただきます」「ごちそうさま」の言葉に心を込めて、食事をしましょう。

4月14日給食

2025年4月16日 07時40分

ごはん 牛乳

じゃがいものそぼろに

かきあげ

4月11日給食

2025年4月11日 07時37分

ごはん 牛乳

とうふのごもくあんかけ

きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

こざかな

<今日の給食>

カルシウムは人の体にとって必要不可欠で、主に歯と骨に存在していますが、血液や筋肉、神経の中にもあり、とても大切な働きをしている栄養素です。日本人は、残念ながらカルシムが不足している傾向にあります。特に成長期のみなさんは、大人より多く必要とされる栄養素で、給食で毎日牛乳を飲むのは、この「カルシウム」をしっかり補給するためです。牛乳1本飲むと、1日に必要な量の3分の1ほどとれますが、成長期のみなさんは、牛乳や乳製品 以外の魚介類、大豆製品、野菜類、海藻などからもカルシムをとることが大切です。今日の給食では、大豆製品の豆腐、切干大根、小魚に「カルシウム」が多く含まれています。しっかり食べて体の成長を助ける栄養をたっぷりとりましょう。