県学力診断調査(5年)
2022年6月15日 09時31分5年生は、14日(火)15日(水)の2日間で県学力診断調査を行いました。
今年度からは、タブレットを使ってのテストになります。イヤホンを使って問題を聞いたり、キーボードを操作して答えたりと、新しい作業がありましたが、どの子もスムーズに解答していました。
タブレットを使ってのテストなので、すぐに採点ができ、さらに、一人一人の傾向を把握することができます。
この結果をもとに、今後の授業改善を進めたいと思います。
5年生は、14日(火)15日(水)の2日間で県学力診断調査を行いました。
今年度からは、タブレットを使ってのテストになります。イヤホンを使って問題を聞いたり、キーボードを操作して答えたりと、新しい作業がありましたが、どの子もスムーズに解答していました。
タブレットを使ってのテストなので、すぐに採点ができ、さらに、一人一人の傾向を把握することができます。
この結果をもとに、今後の授業改善を進めたいと思います。
本日は、教員対象の救命救急講習を行いました。
万が一の場合を想定して、心肺蘇生の方法やAEDの使い方の確認を行いました。
また、アレルギー反応や熱中症が起こった場合の対応についても共通理解を図りました。
毎年行っている講習ですが、緊張感を持って取り組みました。万が一の場合に備えて意識を高めたいと思います。
2回目の町たんけんは、学校の正門を出て南方向の新開方面に探検に行きました。
大型スーパーの前も通りました。「よく買い物に行くよ。」「初めて見た!」など、感想はそれぞれです。
バス停には、ちょうどバスが停まりました。
見つけたよカードには、「お客さんは1人だった。」と、よく観察したことを記入できていました。
新開公園には、たくさんの遊具があり、初めて来た子どもたちはとても心に残ったようでした。
休み時間には、さつまいを観察しました。よく根付き、大きくなっています。
6年生は、プール開きを行いました。
子どもたちは、みんなで力を合わせて掃除をしたきれいなプールで泳ぐことをとても楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症対策のために静かに活動するという約束を守り、6年生らしい落ち着いた態度で学習を進めることができました。
これからの学習が楽しみです。
6月9日の朝、今年度2回目の読み聞かせがありました。
どの学年の子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
次回もよろしくお願いします。
あおぞら学級は3・4校時にプール開きをしました。
お天気はよかったのですが、風は涼しくてちょっとブルブル。
コロナ禍でシャワー時の「キャー」も我慢して、プール内での活動を始めました。
でも、一度入って慣れてしまえば、大丈夫。
存分に活動し、満足そうな笑顔を見せてくれました。
これからのプールの時間が楽しみです。
町たんけんに引き続き、今日はプール開きです。
カモさん、カニさん、カエルさんになり、前に進んだり、食べ物を探して水の中を探検したりしました。
途中で、ワニさんに遭遇して、逃げていました。
楽しく水に慣れることができました。3時間目には、「お腹が減ったーー。」と、給食が待ち遠しい様子でした。
松組さんは金曜日です。楽しみですね。
6年生は、6日、7日の家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回のメニューは野菜炒めとスクランブルエッグです。5年生で学習した「ゆでる」調理との違いを感じながら、熱心に取り組みました。「炒める」調理は短時間でできるという良さが分かりました。
次は、好きな野菜や材料を使って、ご家庭でも一緒に作ってみてください。
良い天気の中、町たんけんに行くことができました。
発見したことや思ったことをお話ししながら、北条地区にある 建物、施設、自然、動物、たくさんのものを見つけることができました。
子どもたちとたんけんの様子をお話してみてください。
次回は13日月曜日の予定です。
運動会が終わり、通常の学習に戻りました。2年生とてもよく頑張っています。
図画工作・・・「わっかで へんしん」
犬や猫、魚、花、天使、こいのぼり、王様など、思い思いに、様々なものに変身しました。
作った後は、写真を撮って、頑張ったところをロイロノートを使ってまとめました。