毎月10日は「まつやま・いじめ0の日」です。北条小では、その日に児童会が中心となって挨拶運動を行っています。
今月は、挨拶運動になんと「いじめなーしー」が北条小にやってきてくれました。
「いじめなーしー」は、令和元年度に松山市内の小中学生が考えて選んでくれた、フレッシュなキャラクターです。松山市のみんなが笑顔で楽しく、充実した学校生活が送れるように各学校を回っています。
子どもたちも「いじめなーしー」が来てくれて大喜びです。これからも、いじめが起こらないように頑張ります!




あおぞら
心配していたお天気でしたが、見事に太陽が顔を出し、あおぞら学級最後の水泳が気持ちよくできました。
最初に体操服を着たまま水に入り、その重さや動きにくさを感じ取りました。


次に、水に落ちたときにとる「背浮き」の姿勢の大切さと
方法を学び、練習しました。ペットボトルなどを使えば
より浮きやすいことも体感しました。




赤い棒状の浮く素材をバタ足で押し合ったり、
体に巻いて浮いたりすることも楽しみました。

楽しかった水泳の授業。また来年。
4年生は、初めてのチャレンジテストを受験しました。
タブレットでのテストも初めて。
愛媛県の小学生がみんな受験するテストも初めてということで、
子どもたちは、ドキドキ・・・・・。
とても緊張していました。
今日までに、「エイリス」の使い方やタブレットでの操作の練習をがんばってきました。
緊張の中、みんな一生懸命がんばっていて、すばらしかったです。

イヤホンを使ってのリスニングテストもがんばっていました。
いつものペーパーテストとちがった教科横断的な内容だったため、とまどった子どもたちもいたことでしょう。
このテストの結果を、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。
みなさん、おつかれさまでした。
1年生は、生活科で「水を使って遊ぶおもちゃ」を作っています。
食品のトレイやカップを切ったり、つなげたりして、イメージを膨らませます。

今日は、実際に水の中で遊べるかどうか、小さなたらいでお試しをしました。お試しの後は、更に工夫をしていきます。
学習の後は、外遊びもしました。
すると、頭の上にこんなおみやげが・・・。

セミの抜け殻です !!
暑さに負けず、元気いっぱいに 夏を楽しんでいます。。
4年生は、最後の水泳の時間に着衣水泳をしました。
長袖の体操服を着て、服を着たまま水中で動くとどうなるかを体感しました。
「体が重い!」
「前に進みにくい!」
などと、水着の時とは違う体感を得ることができました。
今までの水泳の学習を生かして、服を着たまま「浮く」練習もしました。
力を抜いて上手に浮く子どもたち。
「もし、水の中に落ちてしまったら、バタバタしてはいけないよ。つかれて体力がなくなってしまうからです。」
という先生のアドバイスをもとに、追いついて長い間浮く練習をしました。
最後に、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
それぞれに、どう使えばいいかを考えながら練習し、上手に浮くことができました。

まずは、水の事故にあわないことが一番ですが、
もしものときは、今日の学習を思い出し、落ち着いて命を守る行動がとれるといいですね。
1年生
1年生は、金曜日に歩き方教室を行いました。
体育館に設置された信号機や横断歩道を使って、歩く練習をしました。
踏み切りでは音を確かめてから渡ることや、青信号でも左右を確認してから渡ることなどを学びました。
これからも、安全に気を付けて登下校をしましょう。




6年生
6年生は、29日(水)に着衣水泳を行いました。
まずは、長袖長ズボンの服を着て水に入ったときの重さや抵抗を感じました。その後、身近なペットボトルを使って、浮いて待つ体験をしました。
夏休みを前に、万が一のときの学習として、真剣に取り組むことができました。
暑くなってきました。水の事故には十分に注意して、大人と一緒に水遊びを楽しんでくださいね。

あおぞら


えひめ子どもスポーツITスタジアムに
「スローアンドキャッチラリー」という種目があります。
あおぞら学級はこれに参加。
5メートル離れた相手とボールのやり取りをします。ワンバウンドでできるように練習しています。
今日の記録は53回。
他校の記録には遠く及びませんが、それは気にせず。
みんなで100回を目指していきます!
2年生
図画工作では、「ふしぎなたまご」を作りました。
子どもたちは、思い思いのたまごを描き、そのたまごから何が生まれるかを楽しく考えながら、卵の割れ方や画用紙の色にもこだわって作品を仕上げました。
おかしのたまご、魚のたまご、自然のたまごなどなど…。
どんなたまごから、何が生まれたのかをぜひ、お話してみてください。



2年松・竹組は 最後の「水遊び」の授業でした。

頭まで潜れる子どもたちが増えてきました。
じゃんけんをして、今日は負けた人が 友達の足の間を通ります。

力を抜いて、リラックス!!上手に浮けました。
梅組さんは 金曜日が「水遊び」の最後になります。着衣泳もあるので、持ち物の準備をよろしくお願いします。