タブレットを使って愛媛県について調べたよ(4年生)
2021年5月11日 18時22分今日、社会科の授業で愛媛県について調べました。
子どもたちはとても興味津々に、授業に取り組んでいます。
愛媛県の特産品について知るために、タブレットに入っている資料を見ながら調べました。
タブレットを拡大して知りたいところを見付けたり、教科書の資料も参考にしたりしながら調べることができました。
今日、社会科の授業で愛媛県について調べました。
子どもたちはとても興味津々に、授業に取り組んでいます。
愛媛県の特産品について知るために、タブレットに入っている資料を見ながら調べました。
タブレットを拡大して知りたいところを見付けたり、教科書の資料も参考にしたりしながら調べることができました。
社会科では、日本の国土の様子や地形について学習をしています。今日は、タブレットを用いてある地域の特産品と学校で育てた物とを見比べました。実際の映像を見ることで、違いを見つけることができていました。
また、5年生から新たに加わった家庭科では、玉結びや玉止めの様子を動画で見て、実際に挑戦しています。タブレットがあることで、作業時の手元を見ることができています。今後も様々な教科で効果的にタブレットを使っていきます。
日差しが まぶしくなりました。
今日は、あさがおのたねを植えました。
植木鉢に、ふかふかの土をいれて、指で穴をあけます。
その中に、そっと種をいれます。みんな、とっても優しい手つきです。
「大きくなあれ」と声を掛けながら、水もたっぷりあげました。
どんな芽が出るかな。どんな花が咲くかな。明日から、水やり忘れないように頑張ろうね。
今朝は色別結成式が行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、縦割りでの活動はなかなか行えていませんが、今年度も緑グループと黄グループに分かれて活動します。
式の中で、今年度のグループ名やグループ長、副グループ長、応援団長の紹介がありました。
緑グループは・・・シャインマスカット!
黄グループは・・・サンダーウルフズ!
どちらもよく考えられた名前です。今年も1~6年生みんなで仲良く協力して活動します。
理科では、「植物を育てよう」という学習でヒマワリやホウセンカの種を観察したり、植えたりする学習を行っています。
今日はホウセンカの種を、自分の青い鉢に植えました。これから毎日、水やりなどの世話をして、芽が出るか、大きく育つか子どもたちも楽しみにしています。
連休明け。
今日から、自分たちで 給食の 準備です。
石けんで きれいに 手洗いして。
クラスの みんなの 給食だから、けっこう 重いです。
ぎゅっと持って、そっと歩いて・・・上手です。
「給食当番も、楽しかったよ !!」と 一つずつ、できることを増やしています。
今日は、理科の授業でヘチマの種をまきました。
4年生のみんな、興味津々です。去年はヒマワリを育て、大きく立派に花が咲きました。
今年も上手に育てられるかな。
ヘチマの種をまいた後は、生き物の観察もしました。春はいろんな虫たちが元気に活動していますね。
4年生も毎日、元気です!
本日、1年生は学校探検をしました。
初めてのグループ活動に、わくわくした気持ちで取り組みました。
ミッションがいくつかあり、子どもたちはシールを集めたり、名刺をもらったり、部屋の名前を調べたりしました。
きまりを守ることや、友達と協力することを学びました。
今年度も毎月1回、児童会役員、4年生以上の学級委員、各委員会の委員長が参加して代表委員会を行います。
1回目の今日は、運動会のスローガンについて話し合いました。
3年生以上の各クラスで考えられたスローガンの中から、今年度の運動会にふさわしものを選びました。
初めて代表委員会に参加する4、5年生の代表も、しっかりと自分の意見を言うことができました。
どのスローガンが選ばれたかは、連休明けに発表されます。楽しみに待っていてください。
5年生は、「犯罪被害は、どのようにすれば防止できるでしょうか。」という課題について、保健の教科書を活用して、考える活動を行いました。今まで、集団下校や学年下校等の際にも学んできたことを、統合整理していくことができました。治安のよい公園とよくない公園の挿絵を見比べ、気付いたことを発表し合ったりする中で、犯罪被害を防ぐために、自分の行動を見つめ直すよい機会となりました。
本日の学習内容について、家庭でも話し合ってみるように投げ掛けています。今後の安全につながる授業となればと考えます。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。