全校練習

2022年5月17日 16時13分

運動会まで残り2週間を切りました。今日は、開会式や閉会式を中心に全校で練習を行いました。

式の進行は児童会役員が中心に進めます。自分のせりふを覚えて堂々と司会をする姿は、さすが児童会です。

各グループ長による選手宣誓も、各グループの拍手も、気合が入っていて本番に向けての意気込みがかじられました。

ラジオ体操の練習では、代表児童が前で手本を見せてくれました。

本番もけががないように、しっかりと体操を行いたいと思います。

学年の練習も運動場で行っています。ダンスの振り付けもほとんど覚えました。本番までに、さらに磨いていきます。

わたしの あさがお(1年生)

2022年5月17日 15時51分

先週、種を植えたあさがお。

子どもたちは、休み時間ごとに見に行っています。

 

そしてとうとう、今週、芽が出ました !!

毎日、「おおきくなあれ」と声をかけながら、水をあげています。

お世話をされたり、お世話をしたり・・・。

そんな経験を重ねながら、優しい心を育ててほしいと思っています。

 

絵の具を使ったよ(1年生)

2022年5月12日 16時54分

今日の図工は、絵の具を使いました。

「パレットには、お部屋がたくさんあるね。」「いろんな色の絵の具があるよ。」

まずは、道具の使い方から勉強します。

  

絵の具に水を混ぜて、どんどん線を引いていきます。ギザギザや、てんてん・・・

 

画用紙の上をすうっと描く感覚や、バケツの中で色が混ざる様子を楽しみました。

 

 

 

読み聞かせスタート

2022年5月12日 10時10分

5月12日の朝、今年度初めての読み聞かせがありました。
これから毎月読み聞かせをしていただきます。次回も楽しみです。

       

 

縦割り班結成式

2022年5月11日 18時30分

5月11日に縦割り班結成式を行いました。
1年間、いっしょに遊んだり掃除をしたりする縦割り班の顔合わせです。
自己紹介をした後、6年生がリードしてゲームをしました。
これから、なかよく助け合って活動していきます。

     

 

あおぞら畑、支柱を立てました。

2022年5月10日 18時39分
あおぞら

5月9日に、野菜の支柱を立てました。

しっかりと根をはってくれるといいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日には、待ちに待った枝豆の苗植えをしました。

たくさん実がなるといいな。

代表委員会

2022年5月10日 14時16分

昼休みに代表委員会を行いました。

4~6年生の各学級の学級委員と各委員会の委員長が集まって、運動会のスローガンについて話し合いました。

児童会運営委員が準備、運営を行い、中心となって話し合いを進めました。

貴重な意見がたくさん出て、今年の運動会のスローガンが決まりました。

発表を楽しみにしていてください。

生き物観察(3年生)

2022年5月9日 17時52分
3年生

 3年生は、理科でチョウの幼虫の観察をしています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンシロチョウの幼虫を見つけると、

「かわいいな。」

「キャベツの葉を食べてる!」

と動いている幼虫の様子をじっくりと観察していました。

 今、3年生の教室の前に、アゲハチョウの幼虫がいる虫かごを置いています。

 子どもたちは毎日熱心に幼虫を観察しています。

 今日は幼虫がさなぎになっていました。

 チョウになるのが楽しみですね。

 

運動会練習開始!

2022年5月9日 12時30分

5月28日(土)に予定されている運動会に向けて練習を開始しました。今日は、低、中、高学年ごとに表現の練習を行いました。

今年度の高学年の表現のテーマは「北条っ子を支えるヒーロー」です。テーマのように、かっこよく、優しく、そして、心を一つにして踊ります。

過去2年は旗を使ってのダンスでしたが、今年度はなんと「鳴子」を使用します。

子どもたちは、鳴子の音を聞いて「かっこいいなぁ」「早く持って踊りたい」とつぶやいていました。

しかし、いざ振り付けの練習が始まると「難しい~」「できるようになるのかなぁ」という弱音が聞こえてきました。

大丈夫!きっとヒーローのようにかっこよく踊れるようなります!運動会本番まで、けがに気を付けてしっかり練習をします。

クッキング、はじめの一歩(5年生)

2022年5月6日 17時41分
5年生

 5年生から始まったばかりの家庭科。今日は初めて家庭科室で授業を行いました。初めて家庭科室に入るという子もおり、ワクワクが止まりませんでした。

 家庭科室の使い方を確認し、調理で使用する用具の名前や注意点を確認しました。お家で使っているのを見たことあっても、使ったことがないという子もいました。

 また、ご家庭でもお子さんと一緒に調理に取り組んでいただけると助かります。