マルチを張りました。
2022年5月25日 17時07分あおぞら学級のもう一方の畑も畝立て。
マルチを張りました。
暑い中、子どもたちが頑張りました。
来週サツマイモのつるを植える予定です。
あおぞら学級のもう一方の畑も畝立て。
マルチを張りました。
暑い中、子どもたちが頑張りました。
来週サツマイモのつるを植える予定です。
「今日は、タブレットを使ってみましょう。」
と話すと、わあいと嬉しそうな声が聞こえてきました。
1年生にとって、初めてのタブレットを使った授業です。
キーボードの使い方やログインの仕方を学び、黙々と取り組んでいました。
これから、少しずつ練習する予定です。
運動会がいよいよ今週末に迫ってきたので、今日は、各係が最後の確認を行いました。
どの係も真剣な表情で練習を行い、これで本番も自信をもって臨めそうです。
木曜日くらいから天気が心配ですが、土曜日は晴れマークが付いているので大丈夫!気持ちよく運動会を迎えられそうです。
喜び編。
かわいらしい花や実がつきました。
悲しみ編。
あまり大きくなりません。なぜ?
悲しみ編その2。
葉の色が黄緑で、元気がありません。
みんな頑張れ、あおぞらの野菜たち。
5年生は初めての調理実習を行いました。今日はお湯を沸かして、お茶をいれる実習でした。初めての実習ということもあり、エプロンや三角巾を身に付けるだけでもドキドキ、ワクワクしていました。先日練習したガスコンロの使い方を思い出しながら、安全や衛生に気を付けた実習ができました。栄養教諭の先生にも協力していただき、青菜をゆでる実演をしていただきました。子どもたちは今から次の実習が楽しみなようでした。
運動会まで、あと1週間となりました。どの学年の練習も順調に進んでいます。今日の高学年の練習は、表現と団体種目を行いました。
表現の方は、今週から鳴子を持って踊っています。動きだけでなく、鳴子の音が和の雰囲気を大きくしてくれています。
団体種目の方は、どうすれば上達するか考える段階になっています。どの学級もみんなで真剣に考えている様子が見られました。
子どもたちは、運動会に向けて意欲を高めています。本番を楽しみにお待ちください。
北条小学校では、毎年、JRCの活動を行っています。JRCとは、
J・・・青少年(ジュニア・Junior)
R・・・赤(レッド・Red)
C・・・十字(クロス・Cross)
の略で、自分のことだけでなく、みんなで助け合うことを目当てとしています。
今年度も、活動を始めるに当たって、JRC登録式を行いました。
JRC委員会の子たちが中心となって、クイズを交えたり、署名をしたりして、1年生にも分かるように説明しました。
「気付き、考え、実行する」北条っ子です。自分にできることを一つずつやっていきます。
2年生は生活科の学習で夏野菜を植えました。
なす、おくら、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、枝豆です。
毎朝、水やりを頑張っています。また、タブレットのカメラを使い、成長を観察しています。
牛乳パックのご協力ありがとうございました。
畑では、さつまいもを植えました。つるを寝かせるように、上手に植えることができました。
夏野菜、さつまいもを収穫できる日を楽しみに、大切に育てていきます。
本日、PTAの本部役員さん、社会教育部さん、家庭教育部さん方が、暑い中、ボランティアで奉仕活動をしてくださいました。気持ちよく運動会が迎えられます。子どもたちのために、ご協力ありがとうございました。
運動会まで残り2週間を切りました。今日は、開会式や閉会式を中心に全校で練習を行いました。
式の進行は児童会役員が中心に進めます。自分のせりふを覚えて堂々と司会をする姿は、さすが児童会です。
各グループ長による選手宣誓も、各グループの拍手も、気合が入っていて本番に向けての意気込みがかじられました。
ラジオ体操の練習では、代表児童が前で手本を見せてくれました。
本番もけががないように、しっかりと体操を行いたいと思います。
学年の練習も運動場で行っています。ダンスの振り付けもほとんど覚えました。本番までに、さらに磨いていきます。