あおぞらの畑に夏野菜を植えました。
2022年4月28日 17時48分あおぞらの畑に、待望の夏野菜を植えました。
キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ。
後日、枝豆も植える予定です。
夏休み前に、たくさん収穫できるといいな。
あおぞらの畑に、待望の夏野菜を植えました。
キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ。
後日、枝豆も植える予定です。
夏休み前に、たくさん収穫できるといいな。
4年生は体育で鉄棒をしています!
今日は、「逆上がり」「かかえこみ前回り」「かかえこみ後ろ周り」という技に挑戦しました。
逆上がりは、自分に合った場を選んで練習します。
タオルを使う子ども。補助付きの場を選ぶ子ども。
自分がやりやすい場所を選ぶことも、勉強の一つです。
一生懸命練習に励んで、できるようになった子が増えました。
かかえこみ回りは難しかったようですが、タブレットの動画を見て、チャレンジしている子がたくさんいました。
チャレンジする気持ちがすばらしい!
これからも頑張りましょう。
1年生は、生活科で学校探検をしました。
校舎の中を、4人のグループで探検します。
シールを集めたり、先生から名刺をもらったりしながら、楽しく活動しました。
終わった後は、「楽しかった!」「初めて見るものがあったよ。」という話を子どもたちから聞きました。
部屋の場所は、覚えられたかな。また、いろいろな所を探検したいですね。
今日の図工は、おりがみとはさみを使って、飾りを作りました。
おりがみを、三角や四角に折って、そのままハサミで切ると、思いがけない素敵な模様ができあがります。
「わあ~!! すごい!」
何にでも素直に感動してくれるのが、1年生のよいところです。
「教室がパーティーみたいね。」と、子どもたちも満足の出来栄えでした。
5年生では、理科の学習で振り子の運動についての学習を行っています。振り子の長さを変えるとどのような変化が起こるのか、そして規則性を見つける実験を行いました。
子どもたちは振り子を操作する人、ストップウォッチで計時する人、記録を取る人など役割を分担しながら実験を行いました。
5年生になり、内容も難しくなるのではと心配していた子どもたちも、興味を持って実験から学びを深めています。
今日から27日(水)まで家庭訪問です。短い時間ですが、有意義なお話ができたらと思います。
子どもたちは早く帰りますので、事故などにあわないようにしてほしいと思います。また、コロナ禍なので、感染対策もしっかりしてくださいね。
朝の時間に、児童会役員と第1学期学級委員の任命式が行われました。
児童会役員は5、6年生の各学級2名、学級委員は4年生以上の各学級2名です。
今回は、それぞれの代表児童が校長先生から任命書を渡されました。受け取る表情は、やる気に満ちあふれていました。
また、校長先生からは、「学級みんながリーダーです。みんなの力で学級、学年、学校をよくしていってください。」と激励の言葉をいただきました。
児童会役員や学級委員を中心に、北条小学校を笑顔あふれる学校にしていきましょう。
今日は、初めての書写の授業でした。
「ショシャってなあに?」
「丁寧に字を書くんだよ。」
「そんなのかんたん !! かんたん !!」
1年生は、やる気いっぱいです。
背筋をピンと伸ばして、えんぴつをにぎります。反対の手は、しっかりと紙を押さえます。小さな手で、一生懸命に頑張っています。
そして、もう一つの今日の「初めて」は給食です。
「楽しみだけど、全部食べられるかな・・・」
最初は心配していた子どもたちも、この表情です。
みんなで一緒に食べると、とってもおいしかったようです。
明日も楽しみですね。
2年生の図工で「にぎにぎねん土」を行いました。
子どもたちは粘土が大好きです。ぎゅっとにぎったり、つかむようににぎったり。中には、たくさん穴を開ける子もいました。
そうしてできた形を見て「細長くてヘビみたい。」「海の中にいそうだな。」と感想交流。
そこから、ひらめいた作品を作っていきました。おもしろい作品がたくさんできました。
今日は、今年度1回目の参観日でした。新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年度の3学期の参観日は実施できなかったので、久しぶりの授業参観でした。
1年生にとっては、小学校で初めての参観日。元気よく手を挙げて発表していました。
2~6年生も、新しい学級になって約2週間。楽しい雰囲気で授業に取り組んでいました。
たくさんの保護者の方に来校していただき、本当にありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご協力もありがとうございました。ご家庭でも、今日の参観授業の話を聞いてあげてください。