多色版画(5年生)
2023年2月2日 17時15分5年生は今、図工で一般多色版画を行っています。「1年間の思い出」を彫刻刀の使い方に気を付けながら上手に掘り進めることができています。また丁寧に色を塗り、きれいな色合いに仕上がってきてます。どんな思い出の作品が完成するのか楽しみです。
5年生は今、図工で一般多色版画を行っています。「1年間の思い出」を彫刻刀の使い方に気を付けながら上手に掘り進めることができています。また丁寧に色を塗り、きれいな色合いに仕上がってきてます。どんな思い出の作品が完成するのか楽しみです。
児童会の代表児童4名が北条地区の子ども会議に出席し、北条小学校、北条北中学校、そして地域の方々と情報交換をしました。これからも学校や地域をよりよくするための取組を考え、積極的に行動していきたいという思いが高まりました。
4年生では今ものの温まり方について勉強しています。
示温インクやコーヒーの出しがらを使って、水が温まる様子を実験・観察しました。
今日は、待ちに待った「一日体験入学」がありました。
1年生は、幼稚園・保育園のみんなと一緒に遊びました。
学校での過ごし方や、どんな勉強をするかを、分かりやすく発表しました。
始まる前はどきどきしていた1年生も、終わった後は楽しかったと話していました。
お兄さんお姉さんらしい表情が見られた1日でした。
1月24日(火)~30日(月)は、給食感謝週間でした。
給食委員会の児童が中心になり、お昼の校内放送で給食について放送しました。25日(水)には紙芝居、26日(木)には好きな給食ランキング・給食について先生にインタビュー(前半)、27日(金)には給食について先生にインタビュー(後半)、30日(月)にはクイズ・調理場の方に手作りカレンダーと感謝状の贈呈式を行いました。
これからも感謝の気持ちを持って、おいしく給食をいただきたいです。
外国語の授業では「What would you like ~?」の表現を学んでいます。オリジナルのランチメニューを考え、そのメニューを完成させるために、外国語を使って友達とコミュニケーションを図りました。
図画工作科「まどからこんにちは」・・・カッターを使って切り込みを入れ、窓をつくりました。指を切らず、上手に切れました。今日は、その窓の飾り付けを行いました。
国語科「かさこじぞう 音読練習」・・・グループ発表に向けて、練習を頑張っています。
算数科「長さ2」・・・両手を広げた長さを測りました。1mの量感がつかめてきました。
税金の仕組みについて学ぶことで、みんなで社会を支えることの大切さに気付くことができました。
昨日の雪で、今年一番の寒い朝でした。
子供たちの鉛筆を持つ手にも力が入らず、計画帳の文字まで震えていました。でも、子供たちの話題は昨日からの雪や氷。
校庭でも、たくさんの「ふゆ」を見つけました。
歯磨き巡回指導がありました。6年生は、歯周病の勉強です。
歯茎の様子をみんなで確認したり、正しい歯磨きの仕方を勉強したりしました。明日からも、きちんと歯磨きを行い、きれいな歯を守っていきましょう。