3年生
3年生は、外国語活動で、スピーチに挑戦しました。
1学期に学んだ「I’m~」や「I like~」を使って、自分の名前や好きな食べ物、スポーツ、色を英語で伝えます。
トマト、アイスクリーム、野球、サッカーなどなど学んだ単語を使って紹介しました。
友達に「Do you like ~?」と質問し、聞かれた人は、「Yes,I do.」 か「No, I don’t.」で答えることができました。
1学期から始まった外国語活動でしたが、みんな英語でスピーチができたことに驚きました。
2学期の外国語活動の授業も楽しみです。


6年生
北条小では、子どもたちがタブレットを使う姿が日常化しています。いろいろな場面でタブレットは有効です。
今日の6年生は、多くの授業でタブレットを使いました。
朝のめざましタイムには、タブレットドリルを使って復習をしました。
1時間目は、ICT支援員に入ってもらい、プログラミング学習を行いました。
「スクラッチ」というソフトを使って、パソコン上の猫を、自分の思うように動かしました。
2時間目は、音楽の授業に活用しました。リコーダーを吹く様子をタブレットで撮影し、自分の演奏を見て練習に生かしました。
このように、タブレットは大変便利です。これからも、学校生活において、有効に活用していきます。









1年生
1年生は、生活科「みずで あそぼう」の学習で、水を利用した遊びを考えました。
水鉄砲、船、魚釣り……。それぞれ、工夫されたおもちゃを作りました。
的の距離を調節したり、浮く物とそうでない物を比べたりして、遊びの楽しさや自然の不思議さに気付くことができました。






3年生
4・5・6年生が鹿島のクリーン活動へ出掛けた後、1・2・3年生は、校内の草引きをがんばりました。
1年生は教室前の庭、2年生は運動場、3年生は畑の周りの草を引きました。雨が降った翌日だったので、もりもりと草を抜くことができました。下学年の力も頼りになります。草が減って、学校がすっきりとなりました。


6年生
今日は、4,5年生と一緒に鹿島のクリーン活動に行きました。
自分たちの住んでいる町のシンボル「鹿島」。
自分たちの手できれいにしたいという思いをもって参加しました。
しかし、思ったよりごみが少なく、普段から地域の方がきれいにしてくれていることに気付きました。未来へ残していきたい大切な自然ですね。
クリーン活動から帰る船の上で感じる夏風も爽やかで気持ちよかったです。






4年生
今日は、地元北条鹿島でクリーン活動を行いました。
4年生みんなで協力して、一生懸命清掃活動を行うことができました。
馴染みのある鹿島を清掃することで、より地域への愛着が深まったようです。
夏休みは、ぜひ美しい鹿島へ遊びに行って、もっともっと地元北条を好きになってほしいと思います。



5年生
3年生
3年生は、「わくわく北条たんけんたい」の発表を行いました。
鹿島、北条駅、マンホール、立岩川、放課後教室ゆうゆう、水門の6つのグループに分かれて、実際に行き、調べて分かったことをみんなに伝えました。
前に立つと緊張した様子でしたが、みんなに伝わるようにロイロノートを使って写真を見せながら発表することができました。クイズを考えて、みんなが興味を持って聞いてくれるようにと工夫しているグループもありました。
北条について知らなかったことを発見しながら、わくわくした表情で友達の発表を聞いていました。




2年生
2年生も、着衣水泳を行いました。もしもの時に自分の命を守るための学習ということで、全員が真剣に取り組んでいました。
まずは、服を着た状態で水の中に入り、重さや動きにくさを感じました。その後、ペットボトルを使って浮く練習をしました。今日の経験を知識としてもっておいてほしいと思います。

5年生
大切な命を守るため、着衣水泳を行いました。昨年度実施できていないことや長袖、長ズボンということもあり、着衣時の重さを実感していました。
もしもの時は、掴まれるものを探し、なければ浮き続けて助けを待ちます。子どもたちは、以下のポイントをよく聞いて上手に浮くことができていました。
① 全身を脱力し、空を見る。その際に腕や足が水中から出ないようにする。
② ペットボトルや袋をあごの下や、頭の後ろに置いて浮く。
もしもの時に遭遇したときは、絶対に泳いで助けに行かず、大人を呼びに行くこと、浮ける物を探すことがみなさんにできることです。海やプールに行くときは、必ず大人の人と一緒に行き、大人の目の届かないところには行かないようにしましょう。




