修学旅行5

2022年2月25日 15時53分

バスは今治に向けて移動中です。途中、伊予灘SAでトイレ休憩を取りました。

ここは、恋人たちの聖地にも選ばれている景色のきれいな場所です。

休憩の合間に写真を1枚。恋人たちではありませんが、いい写真が撮れました。

修学旅行4

2022年2月25日 14時33分

午後からの活動の第一段はいちご狩りです。

三間のいちご園で、いちご食べ放題。昼食後で、いちごを食べられるか心配でしたが、そんな心配をよそに、食べる食べる。

紅ほっぺやあまおとめ、紅い雫など、いろいろな品種を食べ比べしました。

一番食べた子は、何と54個も食べたようです。

この後は、今治に向けて移動します。

 

 

修学旅行3

2022年2月25日 12時56分

昼食は宇和島市内のホテルでいただきました。

いつもの給食も、おいしいですが、ホテルでのお昼ごはんは豪華でびっくりです。

しっかり食べて午後からの活動に備えました。

修学旅行2

2022年2月25日 11時30分

修学旅行最初の見学地は、愛媛県歴史文化博物館です。前半は、展示コーナーを見学して回りました。
愛媛県の歴史や伝統的な祭りなど、興味深そうに見ていました。
後半は、学芸員さんから、戦時下の人々の暮らしについて教えていただきました。
学校でも勉強した内容ですが、詳しく説明してもらったり、その当時使っていたものを見せてもらったりして、楽しく学ぶことができました。

 

 

修学旅行1

2022年2月25日 06時33分

2度の延期を経て、いよいよ本日から修学旅行に出発します。

幸いなことに、2日とも晴天の予報!子どもたちの日頃の行いがよいおかげだと思います。

2日間の活動の様子は、macメールとHPで随時お知らせします。

2日間、無事に、そして、最高の思い出になるように感染対策を万全にして行ってきます。

 

 

ネットモラル教室(4~6年)

2022年2月22日 18時45分

 子どもたちの周囲にはスマホやタブレット、ゲーム機等、インターネットにつながる危機がたくさんあります。

 便利な世の中ですが、使い方を間違えると大きな失敗につながります。

 今日は、大学生によるネットモラル教室で、インターネットの正しい使い方を教えてもらいました。身近なテーマで、自分のこととして考えることができていました。

 ぜひ、ご家庭でも、お子さんと話し合って、インターネットの使い方についてルール作りを行ってほしいと思います。

きれいにしよう(1年生)

2022年2月21日 17時10分

 感染症拡大予防のため、毎日の掃除は各学級で行っています。2学期までは、上学年に頼っていた1年生も、今では、最初から最後まで自分たちでやっています。

並んで、雑巾を絞ります。

 ほうきの使い方も丁寧です。            

きれいになった教室に、清々しい空気が流れます。

お家のおそうじも、自分でしているかな。

6年生を送る会の準備がんばってます!

2022年2月16日 18時41分
5年生

 

 3月4日(金)の送る会に向けて準備を進めています。「入退場にはアーチがあったほうがいい。」「プログラムも作った方がわかりやすいよ。」「光文字のメッセージ文字、喜んでもらえるかな。」等々、アイディアを出し合って一生懸命です。来週には、色別ありがとう集会もあり、縦割り班のメッセージのお花をプレゼントする予定です。中央に描かれてある似顔絵も5年生が心を込めて描きました。初めての縦割り班の司会・進行も引き継がれます。一つずつ、6年生からの仕事を受け継ぎながら成長している姿が頼もしいです。

 

クラブ活動見学をしました(3年生)

2022年2月16日 17時44分
3年生

 今年度、北条小学校には11のクラブがあります。3年生は、来年度から始まるクラブ活動に向けて、それぞれのクラブを見学しました。初めて見るクラブに興味津々でした。

 「あのクラブに入ってみたいな。」「あのクラブ楽しそうだな。」など、子どもたちの感想も聞こえてきました。今後、希望を取りながらクラブの決定をしていきます。来年度が楽しみです。

 

 

いよいよ スチレン版画の印刷

2022年2月13日 14時59分
3年生

 3年生は、図工の時間に仕上げた「スチレン版画」の印刷をしました。

 インクの色は4色。赤、茶、緑、青。自分の絵のイメージに合うインクを選び、ローラーでスチレンボードにインクをたっぷりとつけます。自分の席に運んだら、ペアの友だちと協力して版画用紙をかぶせます。

「つるつるの面を下に。真ん中にかぶせよう。」

 バレンを使って、丁寧に紙の上をこすります。

 そうして、そーっと紙をはがすと・・・

 出来上がり。紙をはがす度に、あちこちからうれしそうな声が聞こえてきました。