1・2年生 生活科 うごくおもちゃ交流
2024年10月9日 17時20分2年生が「うごくおもちゃランド」に1年生を招待しました。
それぞれのお店でルールや遊び方を説明し、決まりを守ってみんなで遊ぶことができました。
ちょっぴりお兄さんお姉さんになって遊びを考え、楽しませる工夫をした2年生、遊んだ後お礼を伝えてくれた1年生、どちらも満面の笑みでしたね。
次の1・2年生での交流が待ち遠しいですね。
2年生が「うごくおもちゃランド」に1年生を招待しました。
それぞれのお店でルールや遊び方を説明し、決まりを守ってみんなで遊ぶことができました。
ちょっぴりお兄さんお姉さんになって遊びを考え、楽しませる工夫をした2年生、遊んだ後お礼を伝えてくれた1年生、どちらも満面の笑みでしたね。
次の1・2年生での交流が待ち遠しいですね。
今日はクラブ活動がありました。日本文化クラブに所属する子どもたちは、2学期の活動としてこれから茶道を体験していきます。
おいしいお菓子やお茶をいただきながら、礼儀や作法についても学んでいきます。
先日飼育委員会のミニ集会がありました。
飼育委員会の子たちは、生き物の大切さや、うさぎのことを全校に知ってもらいたいという気持ちで、この日まで一生懸命練習してきました。
集会では、普段の飼育の様子を劇にしたり、うさぎに関するゲームをしたりして、みんなで楽しむことができました。
これからもうさぎの様子や生き物の大切さを伝えていきたいと思います。
夏の暑さが和らぎ、秋の心地よい風が感じられるようになりました。1年生は、中庭でバッタやトンボを探したり、友達とかけっこをするなど、元気いっぱい体を動かして遊んでいます。
5年生は、デカボについて学びました。
「デカボ」とは、脱炭素であることを知り、ボードゲームを楽しみながら学びました。
食べ残しをなくしたり、マイボトルを利用したりするなど、無理なくできる取組を学び、「これなら自分もできそう!」「やってみたい!」と、明日からの生活に生かそうとする気持ちを高めました。
フェリーに乗り込み、九州を後にしました。全員、元気にたくさんの思い出を持って帰っています。もうすぐ八幡浜港に到着します。
今回の修学旅行の記事はここまでとなります。子供たちの元気な帰りをお待ちください。
アフリカンサファリに到着し、ジャングルバスで園内を巡りました。間近で動物を見たり餌をあげたりすることができ、子供たちからも歓声が上がっていました。
これから北条に向けて、帰路につきます。
午前中は城島高原パークで思いっ切り楽しみました。時間いっぱいアトラクションを楽しみ、いろんなところから子供たちの笑い声が聞こえてきました。
修学旅行2日目の朝を迎えました。子供たちは元気に目覚め、美味しい朝食をいただきました。退館式では、お世話になったホテルの方々に感謝の思いを伝えました。この後、部屋を片付けてホテルを出発します。
夕食後はゆっくりと入浴し、1日の疲れを癒やしました。部屋で1日の思い出をしおりに書いたり、友達との仲を深めたりして過ごしました。今日はこれで就寝です。ゆっくり寝て、明日からの活動に備えます。