4年生 総合的な学習の時間
2025年1月17日 18時54分3学期の総合的な学習の時間では、「みんなにとってやさしい町」とはどのような町か、みんなで考えていきます。
今日は学年全体で、1、2学期の振り返りをしました。これまでいろいろな体験をしました。3学期はそれらを生かして、更に学びを深めていきます。
3学期の総合的な学習の時間では、「みんなにとってやさしい町」とはどのような町か、みんなで考えていきます。
今日は学年全体で、1、2学期の振り返りをしました。これまでいろいろな体験をしました。3学期はそれらを生かして、更に学びを深めていきます。
今日は3年生にとって、行事たくさんの1日でした。
1、2時間目はマラソン大会の試走でした。
本番と同じ距離を走ることで、当日自分のベストが出るように、頑張って走りぬきました。
5、6時間目には、書き初め大会をしました。
毛筆で書き初め大会に臨むのは初めての3年生。
条幅で書くことにも慣れていないため、苦戦する児童もいましたが、真剣な態度でベストを尽くすことができていました。
忙しい1日でしたが、よく頑張りました。
6年生は書き初め大会を実施しました。小学校生活最後の書き初め大会とあり、子供たちも落ち着いた態度で臨んでいました。「新春初夢」「希望新春」「春光淡雪」「春風万里」という難しい字ですが、子供たちも一画一画、思いを込め、丁寧に書いていました。
第3学期学級委員任命式を行いました。
各学級の代表としてふさわしい、堂々とした態度で臨んでいました。
校長先生からは、学級委員には学級の代表として頑張ってほしいことや、学級委員以外の人も支える立場として頑張ってほしいことをお話していただきました。「みんながリーダー北条小」を意識して、よりよい学級、そしてよりよい北条小を目指しましょう。
今月末に行われる校内マラソン大会に向け、業間に持久走をしています。どの子も自分の目標をもち、懸命に走っています。
寒い日が続いていますが、北条っ子は寒さに負けず頑張っています。
1月8日、3学期がスタートしました。北条小学校に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式はテレビ放送で実施しました。校長先生からは、巳年のヘビにちなんで、新しい自分に出会える年であること、難しいことにもチャレンジして柔軟に乗り越えられる年であることをお話していただきました。また、3学期は次の学年に向けた大切な準備期間ということもあり、挨拶や諦めない気持ち、ありがとうという感謝を大切にしましょうというお話がありました。
北条っ子みんなにとって成長のある、そしてすばらしい3学期になることを期待しています。
令和6年度第2学期終業式が行われました。
第2学年と第5学年の代表児童が、2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことを発表しました。
校長先生からも2学期の学習や活動を振り返り、北条っ子が頑張ってきたことについてお話がありました。また、冬休みの間、「ありがとう」を伝えることも、また「ありがとう」を言ってもらえるような行動も大切にしていきましょうとお話していただきました。
健康や安全に気を付け、また3学期に元気な北条っ子に会えることを楽しみにしています。
1年生の生活科では、どんぐりや落ち葉を使っておもちゃ作りをしました。たくさんの種類のおもちゃ作りに取り組んだ子どもたちの作品は、工夫いっぱいの楽しいものばかりです。
そして本日、完成したおもちゃを使って「なかよしランド」を開き、2年生を招待しました。「的あて」「迷路」「くじ引き」などの遊びコーナーがたくさんあり、2年生と楽しく交流できました。最後の感想では、大好きな2年生に「どのおもちゃも、とても楽しかったです。」と言ってもらえて、大喜びの1年生でした。
看板づくりや遊び方の説明など、必要なものや役割分担を考えながら準備してきた1年生。2月にある新1年生体験入学へも生かしていけそうです。
今日の昼休みに、にこにこタイムを行いました。
黄色チームは運動場、緑チームは体育館で、6年生が考えた遊びを楽しみました。
鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりして他学年との交流を深めました。
笑顔いっぱい!楽しい時間を過ごすことができました。
今日3年生は、消防署見学に行きました。
普段は見ることのできない消防車や救急車の設備を見て、驚きの声をあげていました。また、消防士の方にたくさん質問もさせていただきました。多くの人の協力によって、自分たちの安全な暮らしが守られていることに気付きました。
中央消防署北条支署のみなさん、本当にありがとうございました。