4年生 防災かるた
2024年2月27日 15時00分書写の時間に防災かるたを作成しました。
学習したことや経験したことを基に、言葉やイラストを工夫しました。
かるた大会は、大盛り上がりでした!
書写の時間に防災かるたを作成しました。
学習したことや経験したことを基に、言葉やイラストを工夫しました。
かるた大会は、大盛り上がりでした!
少年消防クラブを退任する6年生に、松山市消防局から期待書が送られました。3年生の時から所属し、一日消防学校などのイベントにも毎年参加した児童は、「4年間頑張った。」と振り返っていました。これからも火災予防に努め、地元の消防団などで活躍してくれることを期待しています。
テレビのお手本に合わせて 小さく速くはぶらしを動かしながら、磨いています。時間内に給食が食べられるようになってきました。
メダルづくり第二弾です。
今回は かっこよくゴージャスなメダルを目指して作っています。
送る相手はまだ内緒です。
今年度最後の参観日が行われました。
どの学年の子供たちも1年間の成長をお家の人に見てもらおうと、精一杯頑張って授業に取り組んでいました。
今年度も残り少なくなりましたが、子供たちの更なる成長のために努めてまりいります。
保護者のみなさまも、今後ともご協力よろしくお願いします。
三つの日本の音階を使った2小節の旋律をつくり、その中から一つ選択し、同じ音階を選択した者同士、グループを作りました。そして、グループの中で演奏する順番を決め、旋律をつないで演奏しました。グループごとに発表して、お互いの旋律を聴き合いました。
今日6年生は、夢わくWork(わくわく)フェスタにオンラインで参加しました。
実際の仕事現場の様子や、中学生の職場体験学習での話を聞くことで、働くことへの関心が高まりました。
6年生は、松山市民会館で行われたこころの劇場に参加しました。劇団四季によるミュージカル「エルコスの祈り」を観劇しました。子供たちは迫力ある演技に引き込まれていました。また夢や希望を持つことのすばらしさに感動していました。
卒業を前に、また一つ素敵な思い出ができました。
今日は、図工の時間に初めてカッターを使いました。
ハサミを使うことはずいぶん上手になったけど、カッターは初めてです。安全第一で、ゆっくり、慎重に作業をしました。
カッターの持ち方や、添える手の位置もしっかりと守りました。
切った窓を開けると・・・・・・
来週は、窓を開けて見えるものを想像して描く予定です。
テレビ放送で、表彰式を行いました。愛媛こども美術展や校内書き初め大会、校内マラソン大会など、子供たちが一生懸命取り組んだ成果を全校に紹介しました。校長先生のお話では「一人一人の頑張った成果が出ましたね」「今年度の残り一ヶ月、勉強やスポーツ、学校生活など色々な形や姿として成果を表していきましょう」という励ましのメッセージをいただきました。
2月14日(水)、5年生はアスリート派遣事業で、オリンピアンの大島杏子さんにご来校いただき、体操競技の授業を体験しました。講義では、「運動することの大切さ」や「何事にも一生懸命に取り組む大切さ」について話していただきました。辛いことや苦しいことも頑張ることができれば、今打ち込んでいることも、もっと頑張ることができるようになるというお話は、みんなの心に響いたと思います。実技では、柔軟体操や体操鬼ごっこに楽しく取り組みました。大島さんの指導で、5年生がみるみる上手になっていきました。一人一人の技能に合った指導をしていただき、みんなが笑顔で授業を終えました。
大島さん、本当にありがとうございました!