2年生 そらまめむき体験
2025年5月12日 16時15分今日の5時間目に、2年生は「ソラマメ」をむく体験をしました。
みんなでむいたソラマメは、明日の給食でかきあげとしておいしくいただく予定です。
今日の5時間目に、2年生は「ソラマメ」をむく体験をしました。
みんなでむいたソラマメは、明日の給食でかきあげとしておいしくいただく予定です。
6年生は、Lタイム(総合的な学習の時間)を行いました。今年度は「世界にはばたこう」という単元で、伝統文化や国際理解、平和学習を進めていきます。子供たちは活動の見通しを持ち、今後の活動に意欲を高めていました。
5年生は、今年から始まった家庭科の学習で、早速の調理実習をしました。
たかが「ゆでる」されど「ゆでる」
栄養教諭の先生のお手本の実演を見つめる眼差しは真剣です。
葉ものをゆでるポイントは、茎側から湯にひたすこと。
火の通りやすいものは、水からではなく、湯にさっと通すのがGood!
盛りだくさんに見えた葉が、思いの外小さく仕上がって驚く子どもたち。
どのクラスも笑顔いっぱいで美味しそうに食べていました。
4~6年生の各学級の代表者が集まり、代表委員会を行いました。全校から募集した案を基に、運動会のスローガンについて話し合いました。
連休が明け、清々しい表情で登校した5年生!!
5年生はLタイムで、「防災のための安全なまちづくり」について学習します。これから、自分たちにできることを考えていきます!!
食育の一環として、えんどう豆の皮むきをしました。皮むきをしながら、「この豆は赤ちゃん豆だね。」「この豆は、色が違うね。」「どんな味かなー。」と食に関する様々なことを友達と楽しく会話していました。
このえんどう豆は、明日の給食で「豆ごはん」として出ます。明日の給食が楽しみです。
3年生は、自転車教室を行いました。自転車の安全な乗り方や横断歩道の渡り方など教えていただき、実際に自転車を運転しながら学ぶことができました。
先週と今週の木曜日、1年生と2年生は生活科の学習で交流しました。
先週は、遊具あそびやおにごっこをして、楽しく活動しました。
一緒に活動するのは、初めてでしたが仲良くなっていました。
今日は、1年生の学校探検を2年生がお手伝いしました。
普段はあまり行かない教室にも行き、楽しんで活動する姿が見られました。
1年生は今日、歩き方教室を行いました。横断歩道の歩き方や、踏切を渡るときに気を付けることなどを教えていただきました。
1年生のみなさん、今日学んだことを生かして、明日からも安全に通学してくださいね。
図画工作科で、「ちょっきんぱっでかざろう」の学習をしました。折り紙に、はさみで切り込みを入れ、折った紙を開くと・・・。
「すごーい。」「きれい。」と、子供たちは、目をキラキラ輝かせてお互いの作品を見せ合っていました。すてきな形がたくさんでき、はさみも上手に使うことができました。
4年生は音楽で「さくら」を学習しています。
西洋音階の「♪ララシ~ララシ~」ではなく、琴の弦に合わせて「七七八~七七八~」と歌ってみてからの、いよいよお琴に挑戦です!
1年生は、給食デビューでした。
みんな幸せそうな笑顔で食べていました♪
初日からおかわりをする元気いっぱいの子がたくさんいました!
早く食べ終えた6年生は、せっせと1年生の教室へ向かいます。
片付けの手伝いです。
牛乳の片付け方が難しいのですが、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、時間までに無事に片付け終えることができたようです。
歯磨きも上手に教えてくれた6年生、ありがとう!
今年度最初の参観日でした。
PTA総会も開催されました。
お忙しい中足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
今年度初めての委員会活動を行いました。それぞれの委員会で委員長を決めたり、活動の計画を立てたりしました。初めての委員会に緊張している5年生、最高学年として委員会を引っ張っていこうとする6年生など、全校のために頑張ろうと意気込んでいる様子が見られました。
1年生は、初の授業でした。
図工の時間に、好きなものを画用紙いっぱいに描いたようです。
2年生以上は5時間授業です。美味しそうに給食を食べていました。
桜がきれいです。お花見がてらに写真撮影をするクラスもあったようです。