ブログ

7月17日給食

2025年7月17日 07時17分

070717

ごはん 牛乳

ちゅうかスープ

すぶた

<今日の給食>

夏休みを元気に過ごすために、① 早寝・早起きを心がけましょう。夜更かしはあまりせず、寝る時間と起きる時間を決めて生活しましょう。② 朝ごはんをしっかり食べましょう。朝ごはんを食べることで、体温が上がり、1日を元気に過ごすことができます。③ ジュースやアイスなど、冷たい物の食べすぎには、注意しましょう。冷たい物を食べすぎると、お腹が冷えて、夏バテの原因にもなります。体調を整えて、夏休みも元気に過ごしましょう。

7月16日給食

2025年7月16日 07時29分

070716

パン 牛乳

キャベツとベーコンのスープ

とりにくとペンネのトマトソースに

だいずかりんとう

<今日の給食>

給食1食分は、みなさんが1日に必要な栄養素の3分の1以上がとれるように、作られています。また、不足しやすいカルシウムやビタミン類については、1日の半分以上がとれるように、考えられています。じょうぶな体をつくるためには、いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。苦手なものでも少しずつ挑戦してみましょう。

7月15日給食

2025年7月15日 07時33分

わかめごはん 牛乳

なすのみそしる

なつやさいのかきあげ

ゼリー

<今日の給食>

松山市でとれた「松山長なす」を使った『とれたて感謝の日』です。松山長なすは、松山市が認定する「松山農林水産物ブランド」の一つで、長さが40cmを超えることもある長いなすです。みずみずしく、甘みがあるのが特長です。また、やわらかく、種がほとんどありません。なすは、インドの東部が原産といわれていて、日本へは、中国、韓国、東南アジアの三つのルートから伝わりました。古くから栽培されていたため、全国にその土地特有のおいしい品種があります。今日は、「松山長なす」が入ったみそ汁です。松山の旬の味をいただきましょう。

7月14日給食

2025年7月14日 07時57分

ごはん 牛乳

けんちんじる

さばのみそに

ごまあえ

<今日の給食>

サバは脂質に富んだ魚ですが、中でもEPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸を多く含んでいます。この脂肪酸は、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあります。動脈硬化の予防、改善や脳卒中や高血圧などの生活習慣病から身体を守ってくれます。今日は、栄養価の高い青魚「さば」を使ったみぞれに煮です。定番のさばの味噌煮です。

7月10日給食

2025年7月10日 07時35分

070710

ごはん 牛乳

いそに

えびのてんぷら

アーモンドあえ

<今日の給食>

毎日朝ごはんを食べて登校していますか。朝ごはんは、体を目覚めさせるものといわれており、とても大切な食事です。朝ごはんを食べる時に、においをかいだり、かんだり、味わったり、のみ込んだりすることで脳が刺激を受けます。そして、胃や腸が動き始めて体温が上がり、体が目覚めていきます。このようにして、一日の生活が始まります。朝ごはんを食べる時間がない人は、早く寝て、早く起きて、朝の時間にゆとりをもつようにしましょう。食欲がない人は、まずは飲み物を飲むことから始めてみましょう。

7月9日

2025年7月9日 07時16分

070709 

パン 牛乳

じゃがいものカレーに

ししゃもフライ

フルーツあえ

<今日の給食>

じゃがいもは、世界中のいろいろな国で食べられています。代表的な種類に男爵とメークインがあります。男爵は、でこぼこしていて、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもやポテトサラダに向いています。メークインは皮がなめらかで細長い形をしていて、煮くずれしにくいので肉じゃがやフライドポテトなどに向いています。また、食物繊維やビタミンCが多く含まれていて、野菜に含まれているものと比べ、熱に強く調理をしても栄養が壊れにくいのが特長です。今日は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さやいんげんをカレー粉で味付けした「じゃがいものカレー煮」です。

7月8日給食

2025年7月8日 07時26分

070708

しみどうふどんぶり(もちむぎごはん)

牛乳 かわりきんぴら

<今日の給食>

もち麦は、大麦の一種です。米や麦などの穀類は、含まれるでんぷんの性質の違いにより、「うるち性」と「もち性」に分けられます。私たちが給食で食べている「もち麦」は、「もち性」の大麦です。「もち米」や「もち麦」など「もち性」の穀類は、独特のぷちぷちとした歯触りと、豊富な水溶性食物繊維を含むことから、もっちりとした食感があることが特徴です。現代の日本人は、食物繊維の摂取量が不足しているといわれています。十分な食物繊維をとるために、給食では月に2回ぐらい米ともち麦を混ぜた「もち麦ご飯」が出ます。今日は、食物繊維たっぷりのもち麦ごはんを凍み豆腐どんぶりにして食べましょう。

7月7日給食

2025年7月7日 07時41分

ごはん 牛乳

そうめんじる

はものてんぷら

しそひじきあえ

<今日の給食>

今日は、『七夕の行事食』です。7月7日は、七夕です。七夕には、願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、そうめんを食べたりする風習があります。「そうめん」は、中国の「さくべい」という小麦粉を練って揚げた料理が奈良時代に日本に伝わり、形や食べ方を変えて今の「そうめん」として食べられるようになったそうです。そうめんの細長い形は、天の川の流れをイメージさせます。また、「七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからない」という言い伝えもあり、七夕の定番の食べ物となっています。今日は、七夕の行事食「そうめん汁」です。

7月4日

2025年7月4日 07時25分

070704

 ごはん 牛乳

 ミネストローネ

 とりにくのアーモンドあえ

<今日の給食>

おやつのとり方』について、お話をします。「おやつ」という言葉は、「八つどき」という昔の時間の呼び方から生まれました。「八つどき」は、今の午後3時頃で、昔の人は、この時間に軽い食事をとっていたそうです。今では、他の時間に食べるものも「おやつ」と呼んでいます。 おやつをとる時は、次のことに気を付けましょう。① 食事のすぐ前や寝る前に、食べるのはやめましょう。 ② 食べるときは、食べ過ぎないように、量を決めましょう。 ③ スナック菓子ばかりではなく、果物や乳製品も選びましょう。 もうすぐ夏休みです。「時間を決めて」「食べ過ぎないように」「食べる内容に気を付けて」おやつをとることがポイントです。

7月3日

2025年7月3日 07時23分

070703

あぶらげごはん 牛乳

かにたまじる

ほきのからあげ

ボイルキャベツ

<今日の給食>

今日は、『福井県の味めぐり』です。福井県は、昔から仏教の信仰が熱心なところです。仏教 行事として出る料理の一つに「あぶらげごはん」があります。福井県の「あぶらげ」のは、油揚げの仲間で、その大きさは赤ちゃんの顔くらいあり、厚揚げより厚さがあります。1時間ほどかけて揚げるので、表面はパリッと香ばしく、中はふんわりとやわらかくなっています。コクのある「あぶらげ」を小さく切ってごはんと炊き込んだのが「あぶらげごはん」です。また、福井県は複雑な潮の流れがあり、カニの漁場として有名です。そこで獲れるズワイガニは、越前ガニと呼ばれています。「あぶらげごはん」と「かに玉汁」で、福井県の味を楽しみましょう。