もち麦ごはん 牛乳
シーフードカレー
しょうゆドレッシングサラダ
パイナップル
<今日の給食>
パイナップルは、さわやかな酸味としっかりした甘味、豊富な果汁が特徴の果物です。ビタミンCやビタミンB₁、カリウム、βカロテンを多く含みます。そのため肌をきれいに保ち、貧血予防や疲れをとるなどの効果があります。また、食物繊維が多く便秘の予防や改善に役立ちます。このほかにも、消化を助けてくれる酵素も含まれています。この酵素には、たんぱく質を分解する働きもあります。そのため、生のお肉をパイナップルの果汁や、果肉が入ったタレに漬けておくと、肉が軟らかく調理することができます。今日は、冷凍の冷たいしゃりしゃりとした食感が味わえる『パイナップル』です。

パン 牛乳
クリームシチュー
コーンサラダ
だいずいりこ
<今日の給食>
ごまの歴史は古く、古代エジプトや古代インドで栽培されていたといわれています。古代エジプトでは、薬用として食べられていました。それ以外にも、燃料や香料として使われていて、世界三大美女の1人のクレオパトラは、ボディオイルとして愛用し、つややかな皮膚を保ったそうです。日本では、縄文時代の遺跡から、ごまの種が見つかっています。奈良時代には、栽培が始まり、ごま油が調味料として利用されていたようです。今日は、『大豆いりこ』にごまを使っています。ごまの香りやほのかな甘みを味わいましょう。
ごはん 牛乳
ぶたじる
いかのさらさあげ
ボイルやさい
<今日の給食>
今日は、『私は誰でしょうクイズ』をします。
① 私は、胴、頭、腕の3つの部分からなります。
② 私には、腕が10本あります。
③ 私は、危険を察知すると墨を出して逃げます。
さて、私は誰でしょう。
答えは、「いか」です。いかは、筒のような形をした細長い部分が「胴体」で、目のあるところが「頭」です。そして、「頭」から「足」が生えていて、とてもめずらしく、独特な体の形をしています。今日は、いかを油で揚げた『いかのから揚げ』です。

パン 牛乳
ポークビーンズ
かいそうサラダ
のむヨーグルト
<今日の給食>
世界の最長寿国になった日本。この要因の一つとして注目されるのが、栄養バランスの良い日本食です。日本人は古くから、米、魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていると考えられます。大豆は「畑の肉」といわれるほど、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでおり、大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質です。ちなみに、アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。小さな粒いっぱいにたくさんの栄養素 が詰まっています。今日 は、「ポークビーンズ」です。大豆の栄養パワーいっぱいです。
ごはん 牛乳
いもたき
やきししゃも
すもの
<今日の給食>
今日は、『お月見の行事食』です。お月見とは、旧暦の8月15日に見える中秋の名月を眺める行事です。1年を通して最も美しいとされるこの時期の月を楽しむだけでなく、その年の収穫を喜び、感謝する行事でもあります。お月見では、魔除けのすすきを飾ったり、月見だんごをお供えしたりする風習があります。また、愛媛県の秋の風物詩である「いもたき」は、その年に収穫した里芋を河原に持ち寄り、月見をしながら鍋を囲んだのが由来と言われています。今年の中秋の名月は、9月17日です。収穫された作物に感謝しながら、『いもたき』を味わいましょう。

鶏五目チャーハン 牛乳
タイピーエン
ナムル アーモンド
<今日の給食>
日本で作られているはるさめは、じゃがいもやさつまいものでんぷんからできたものです。透明で細長い形が春の雨に似ていることから漢字で書いて「春雨」という名前がつきました。炒め物やスープ、和え物などさまざまな料理に使われます。今日の給食では、『太平燕』に入っています。

キムチごはん 牛乳
にら玉スープ
ホキのからあげ
<今日の給食>
キムチは、韓国の伝統的な食べ物の1つです。キムチと聞くと、白菜の辛い漬物を思い浮かべる人も多いと思いますが、いろいろな食品を使ったキムチがあり、その数は、200種類以上あるとも言われています。きゅうりや大根の野菜類、イカやカキなどの魚介類を使ったキムチもあります。キムチは辛いだけではなく、すっぱい味もします。これは、乳酸菌を使った発酵食品だからです。発酵食品の仲間には、ヨーグルトやチーズなどがあります。この乳酸菌が、お腹の調子を整えてくれます。今日の給食は、『キムチご飯』です。
パン 牛乳
ソーススパゲティ
カラフルナムル
ぶどう
<今日の給食>
ぶどうは、7月から11月頃に旬を迎える果物です。中でも、9月頃には生産量が最も多くなります。大粒の巨峰やピオーネといった品種の他にも、小粒のデラウェアなど、世界には1万種類以上の品種があります。日本では、果物として生で食べることが多いですが、世界では、主にワインの原料として生産されています。松山市では、伊台・五明地区で栽培されている「伊台・五明こうげんぶどう」が、まつやま農林水産物ブランドに認定され、特産品として有名です。水はけのよい土地と、昼と夜の気温差がある土地で育てられたぶどうは甘みが強く、約90年前から栽培が始まりました。旬の『ぶどう』の甘みを味わいましょう。

ごはん 牛乳
じゃがいものケチャップに
フレンチサラダ
<今日の給食>
まだまだ暑さが続いています。1日3食の食事をきちんととり、早く寝るようにし、生活リズムを整えましょう。体力が落ちると、ばい菌やウイルスが体の中に入った時に、病気にかかりやすくなります。外から帰った時、食事の前、トイレの後など、石けんを使って、ていねいに手を洗いましょう。衛生面に気をつけて、暑さで体力が落ちるこの時期を、元気に乗り越えましょう。