9月6日給食
2024年9月6日 07時22分きりぼしめし 牛乳
さといものみそしる
かきあげ
<今日の給食>
イモは食物繊維とカリウムが豊富な低カロリー野菜として知られています。煮物の材料として、よく使われる食材です。旬は9 - 12月ごろです。親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができます。このことから、子孫繁栄の縁起物として正月料理や祝い事にもよく食べられます。
きりぼしめし 牛乳
さといものみそしる
かきあげ
<今日の給食>
イモは食物繊維とカリウムが豊富な低カロリー野菜として知られています。煮物の材料として、よく使われる食材です。旬は9 - 12月ごろです。親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができます。このことから、子孫繁栄の縁起物として正月料理や祝い事にもよく食べられます。
北条オリジナル給食
ごはん 牛乳
ミネストローネ
豚肉のマリアナソース
<今日の給食>
マリアナソースはトマトソースの一種で、ピザやパスタなどのイタリア料理に使用されます。イタリア語で「船乗りの」を意味する「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われており、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていたことが由来とされています。マリアナソースは、トマトの酸味のおかげで傷みにくく、長い航海の旅に適した食べ物として、冷凍技術が発明されるまで重宝されていました。今日は、『豚肉のマリアナソース』です。おいしくいただきましょう。
ごはん 牛乳
いそに
さばのみそに
キャベツのおひたし
<今日の給食>
ひじきは、煮物や和え物、炊き込みご飯や佃煮など、日本では、昔から和食の食材としてよく食べられてきました。ひじきには、私たちの体に必要な栄養がたくさん含まれています。まは、歯や骨をつくるカルシウムです。歯や骨を作るのに必要です。お腹の調子を整える、食物繊維です。さらに、血液の流れをよくするマグネシウムも豊富に含まれます。そして、これらの栄養は、普段の食生活で不足しがちな栄養素でもあります。今日は、ひじきを使った『磯煮』です。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
パン 牛乳
ビーフンじる
とりにくのマリネ
なし
<今日の給食>
梨は、大きく分けて日本梨、中国梨、西洋梨の3種類があります。日本梨は果汁が多く、シャリシャリとした食感が楽しめます。皮の色から赤なしと青なしに分けられ、多く作られているのは赤なしで「幸水」や「豊水」が有名です。青なしは20世紀と呼ばれる品種が有名です。「幸水」はやわらかくて甘みが強く、「豊水」は酸味と甘みのバランスがいいです。今日の『梨』は、赤なしの豊水を使っています。旬の味を味わっいましょう。
パン 牛乳
じゃがいものカレー風味
ししゃもフライ
こんにゃくサラダ
<今日の給食>
19日で1学期が終わり、夏休みが始まります。学校のない長い休みは、生活のリズムが不規則になりがちです。夏休みを元気に過ごすために、次のことに気をつけましょう。
① 早寝・早起きを心がけましょう。
夜更かしはあまりせず、寝る時間と起きる時間を決めて生活しましょう。
② 朝ごはんをしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べることで、体温が上がり、1日を元気に過ごすことができます。
③ ジュースやアイスなど、冷たい物の食べすぎには、注意しましょう。
冷たい物を食べすぎると、お腹が冷えて、夏バテの原因にもなります。
体調を整えて、夏休みも元気に過ごしましょう。
もちむぎごはん 牛乳
うなたまどんぶり
れんこんのきんぴら
<今日の給食>
今日は、『静岡県の味めぐり』給食です。静岡県の浜名湖は、養殖うなぎ発祥の地といわれ、その歴史は100年以上あります。うなぎは、疲労回復に効果的なビタミンB₁が多く含まれているため、季節の変わり目で疲れがたまりやすい時期にぴったりの食品です。そのため、江戸時代から夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。また、竜爪山で栽培される「あさはた蓮根」は、徳川家康も好んで食べていた、といわれている上質なれんこんです。シャキッとした歯ごたえと粘り気のあるもっちりとした食感が特徴です。今日の給食は、『うなたま丼』にうなぎを、『れんこんのきんぴら』にれんこんを使用しています。郷土の味を味わえる給食です。
ひめむぎパン 牛乳
なつやさいのスパゲティ
コーンサラダ
のむヨーグルト
<今日の給食>
夏の太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。
① 今日の夏野菜のスパゲティに入っていて、今が旬の野菜です。
② 見た目は、きゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
③ 地味な野菜と思われがちですが、実は血圧を整える働きのあるカリウムや、風邪予防や疲労回復などの効果のあるビタミンC、お腹の調子を整えてくれる食物繊維などの栄養素がたくさん含まれている野菜です。答えは、「ズッキーニ」です。今日は、他にもなす、ピーマン、トマトなど、旬の夏野菜がたくさん入っています。
ごはん 牛乳
とうふのみそしる
えびのてんぷら
ごまあえ
<今日の給食>
木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いを知っていますか。木綿豆腐は木綿、絹ごし豆腐は絹の布でこして作ると思っている人が多いのではないでしょうか。実はそれは勘違いです。木綿豆腐は豆乳ににがりを加え、水を抜く穴をあけた型に布をしいて、その中に移し、重しをかけて作ります。一方、絹ごし豆腐は、穴のない型に豆乳とにがりをいれてそのまま固めたものです。かたさが違うのは、作り方が違うからです。今日はみそ汁に木綿豆腐を使っています。
ピラフ 牛乳
えだまめスープ
フレンチサラダ
<今日の給食>
枝豆は、7月~9月が旬の野菜で、成長すると大豆になります。花が咲いてから30日~40日ほどたったころ、さやが緑色のうちに収穫します。体を作るたんぱく質やカルシウム、鉄、お腹の掃除をしてくれる食物繊維が豊富ですが、大豆の時にはないビタミンAやビタミンCも含まれています。枝豆は塩ゆでにして食べるだけでなく、和え物や炒め物など様々な料理に利用できます。東北地方には、「ずんだもち」という、ゆでた枝豆をすりつぶして砂糖で甘く味付けした和菓子もあります。今日は、枝豆が入った『枝豆スープ』です。
ごはん 牛乳
こうやどうふのちゅうかいため
バンサンスー
<今日の給食>
バンサンスー」は、中国の料理です。「バン」は中国語で「和える」という意味で、「サン」は中国でも数字の「3」のことです。「スー」は、糸のように細くせん切りにするという意味があります。また、バンサンスーに使われている「春雨」は、「緑豆春雨」といい、緑豆という豆からとったでんぷんから作られています。今日の給食の『バンサンスー』には、春雨、きゅうり、にんじんが入っています。春雨のつるつるとした食感を味わえます。