3年生 消防署見学
2024年12月16日 15時31分今日3年生は、消防署見学に行きました。
普段は見ることのできない消防車や救急車の設備を見て、驚きの声をあげていました。また、消防士の方にたくさん質問もさせていただきました。多くの人の協力によって、自分たちの安全な暮らしが守られていることに気付きました。
中央消防署北条支署のみなさん、本当にありがとうございました。
今日3年生は、消防署見学に行きました。
普段は見ることのできない消防車や救急車の設備を見て、驚きの声をあげていました。また、消防士の方にたくさん質問もさせていただきました。多くの人の協力によって、自分たちの安全な暮らしが守られていることに気付きました。
中央消防署北条支署のみなさん、本当にありがとうございました。
今日は、北条小学校創立150周年記念行事がありました。最初は体育館で記念式典を行いました。全校で150年間を振り返り、これからの北条小学校への思いを抱きました。
その後、運動場で記念セレモニーを行いました。全校でバルーンリリースをし、その様子を聖陵高校ドローン研究部に撮っていただきました。そして、北条高校と北条北中学校の吹奏楽部による合同演奏をしていただきました。
みんなの心に残る、そして北条小の歴史に残る、すてきな記念行事となりました。150周年実行委員会の皆様をはじめ、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
北条北中学校区の五つの小学校の6年生が集まり、交流をしました。
来年度に向けて、つながりを持つための活動です。
始めは緊張していた子供たちも、ソフトバレーを一緒にする中で、楽しく交流することができました。
6年生は命の教育を行いました。
松山市中央消防署北条支署から、3名の講師の方をお招きして、救命救急について学ぶことができました。
子供たちは、心臓マッサージを体験して、見ている以上に難しく、大変だと実感し、たくさんの人に協力してもらうことが大切だと学びました。
6年生は、おもしろ理科出前教室を行いました。講師の清田先生から、水溶液の液性について教わりました。北条の温泉や道後温泉の水を用いて、酸性かアルカリ性か、また何が溶けているのかと実験をしながら調べました。子供たちは、身近なところに水溶液があることに気付いたり、これからの学習に意欲をもったりすることができました。
2年生みんなで収穫したサツマイモを使って蒸しパンを作りました。
班で一人一人の役割を決めて協力しました。
自分たちで料理すると、より美味しく感じますね。
みんな、笑顔で食べました♪
今日は、松山市中央消防署北条支署の皆さんから防災についてのお話を聞きました。
消防士さんの仕事、様々な自然災害、自分の身を守る大切さについて、写真や動画を交えながらわかりやすく話してくださいました。三択クイズでは正解できましたか。
現場で身に付ける装備や服を全部合わせると20キログラムもあるそうです。代表児童が着用しましたが、とても重かったようです。いい経験になりましたね。
今日は貴重なお話をありがとうございました。
今日は、自然写真家の松本紀生様を講師にお招きし、アラスカフォトライブを行いました。
アラスカの大自然やそこで生きる生き物たちの写真や動画を見せていただきながら、体験されたことをお話していただきました。
美しい写真が出るたびに、子供たちからは感動や驚きの声が一斉に上がっていました。また、子供たちからの素朴な疑問や質問にも答えていただきました。
150周年の記念となるすてきな思い出になりました。
今日は、株式会社明治の方をお招きして、出前授業「みるく教室」を実施しました。毎日飲んでいる牛乳はどこから来るのか、また、乳牛を育てている酪農家さんの仕事についても学習しました。乳牛の説明やクイズを取り入れながらのお話に、みんな夢中になって聞いていました。
子牛を育てるための大切な牛乳をいただいていることがわかり、感謝の気持ちにつながりました。
2年生の畑で半年間育てた芋を収穫しました。
「芋づるから離れている所から土を掘るといいよ」「下まで掘ってから優しく採ってね」と子供たち同士でアドバイスし合っていました。
来週は収穫した芋を使っての調理実習です。楽しみですね。