昼休みに「にこにこタイム(縦割り班遊び)」を実施しました。
緑グループは体育館で、だるまさんがころんだや新聞じゃんけんなどを行いました。黄色グループは各教室でバクダンゲームやくまがきたなどをしました。赤グループは運動場でおにごっこやドッジボールなどを楽しみました。
前回よりも上学年が下学年を気遣いながら、みんなで楽しく遊ぶ様子が見られました。
第3回は12月21日(水)を予定しています。これからも縦割り班のみんなと協力し、団結力を深めていけるといいですね。






6年生
北条北中校区の5校の小学校では、これまで交流を行ってきました。今年度も、北条北中学校の運動場を借りて合同陸上練習を行いました。
本日は、各校の6年生が北条小の体育館に集まり、ソフトバレーボールをして、楽しく交流しました。最初は、緊張した様子でしたが、途中からは打ち解けてきて、笑顔で交流を深めました。
4か月後には、同じ中学校に進学する友達がたくさんいます。中学校進学に向けて、貴重な交流になりました。










11月26日(土)に北条スポーツセンターで、第8回松山市長杯タグラグビー大会が行われ、北条小からは68人の子供たちが参加しました。
それぞれのチームで大会への目標を決め、試合に臨みました。
ボールをうまく回せなかったり、タグが取れなかったりする場面もありましたが、みんなで声を掛け合い、粘り強く試合をすることができました。
結果は、高学年S部門でAチームが準優勝に輝きました。それ以外のチームも練習の成果を発揮して頑張りました。
12月には県大会が行われます。今回の大会の経験を生かし、県大会でも頑張ります。








5年生
家庭科「食べて元気に」の学習では、栄養素の働きや、出汁の取り方などを学びました。今日は、学習したことを生かし、ご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は電気炊飯器ではなく、ガス火を使って炊きました。沸騰の様子を注意深く観察しながら、火加減に気を配っていました。みそ汁は、具材によって切る形を変えることに苦戦していました。
安全に、そしておいしく調理ができ、子供たちも笑顔で実習を行うことができました。






2年生
町探検で聞いたり見たりしたことから、学んだことをポスターにまとめました。ロイロノートを使って、写真を入れながら見やすくまとめることができるようになりました。
これから見学した場所に、お礼をかねて持っていきます。ご協力いただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。






3年生
先日、3年生はLタイムの「北条を伝えよう」の学習で、鹿島音頭を体験しました。
風早会の講師の先生にお越しいただき、鹿島音頭の歴史や北条小とのつながりについて話していただきました。
初めて鹿島音頭を踊る子どもたちが多く、初めは慣れない動きに戸惑っていましたが、練習を重ねていくうちに少しずつ踊れるようになっていました。
「踊れるようになってうれしい!」と笑顔があふれる楽しい時間となりました。
お忙しい中、子供たちのためにお越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。






今朝は、表彰がありました。今回は、松山市自由研究、読書感想文コンクール、校内造形大会、小石の芸術展、花笑手紙コンテスト、スポーツITスタジアムの表彰を行いました。
本日はたくさんの表彰があり、賞状を受け取る子どもたちは、凛とした返事をし、立派な態度で臨みました。
スポーツの秋、芸術文化の秋、北条っ子のみなさんのさらなる頑張りをこれからも応援しています!



1年生
1年生は、拾ったドングリや松ぼっくりを使って、おもちゃ作りをしています。
今日は、作ったおもちゃで友達と遊びました。
ドングリ迷路や、松ぼっくりずもうなど、それぞれに工夫が見られました。
他のクラスの人とも一緒に遊びたいとのこと。次は松組と竹組で交流したいですね。





